» 

「狼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

狼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
証に近いものを発見した。それは羅馬《ローマ》の建国者ロミュルスに乳を与えたものはであると言う一節だった。彼は母の乳を知らぬことに爾来《じらい》一層冷淡になった....
英雄の器」より 著者:芥川竜之介
通《りょばつう》の眉の間を見ながら、こう云った。呂馬通は何故《なぜ》か、いささか狽《ろうばい》したらしい。 「それは強いことは強いです。何しろ塗山《とざん》の....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
れんがべい》の前に佇《たたず》んだまま、彼等の馬車に目礼していた。重吉はちょっと狽《ろうばい》し、彼の帽を上げようとした。しかし彼等を乗せた馬車はその時にはも....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
、調子の狂っていることは前と一向変りはない。彼は老人とは思われないほど、心の中で狽《ろうばい》し出した。 「このもう一つ前はどうだろう。」 彼はその前に書い....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
う》と見えるものが二三人、手に手を得物提《えものひっさ》げて、声高《こわだか》に藉《ろうぜき》を咎めながら、あの沙門へ走りかかりますと、矢庭に四方から飛びかか....
十円札」より 著者:芥川竜之介
れはほんの少しですが、東京|行《ゆき》の汽車賃に使って下さい。」 保吉は大いに狽《ろうばい》した。ロックフェラアに金を借りることは一再《いっさい》ならず空想....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ばかり前に離縁をした。』と、きっぱりと答えたじゃありませんか。私はこの意外な答に狽《ろうばい》して、思わず舷《ふなばた》をつかみながら、『じゃ君も知っていたの....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
心の底に数馬に済まぬと申す気もちを持って居ったかとも思いまする。それゆえたちまち藉者《ろうぜきもの》を数馬と悟ったかとも思いまする。」 「するとそちは数馬の最....
」より 著者:芥川竜之介
けんまくを見せているのです。子供たちは四方《しほう》へ逃げ散りました。中には余り狽《ろうばい》したはずみに、路《みち》ばたの花壇へ飛びこんだのもあります。白は....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
にまた雲の峰が堰《せ》き止め難いごとく刻薄であった。猪首の若者はまっ赤になって、《おおかみ》のように牙《きば》を噛みながら、次第にのしかかって来る千曳《ちびき....
将軍」より 著者:芥川竜之介
った。 「音が違うな、二十八|珊《サンチ》は。――」 田口一等卒はこう云うと、狽《ろうばい》したように姿勢を正した。同時に大勢《おおぜい》の兵たちも、声のな....
忠義」より 著者:芥川竜之介
どこか見えなくなってしまった。 ところが、伴をしていた黒木閑斎が、不意の大変に狽《ろうばい》して、大広間の方へ逃げて行ったなり、これもどこかへ隠れてしまった....
久米正雄」より 著者:芥川竜之介
微苦笑には、本来の素質に鍛錬を加えた、大いなる才人の強気しか見えない。更に又杯盤藉の間に、従容迫らない態度などは何とはなしに心憎いものがある。いつも人生を薔薇....
狂女」より 著者:秋田滋
降りつづく季節が来て、野も、森も、氷のような粉雪の屍衣のしたに埋もれてしまった。が家の戸口のそばまで来て、しきりに吼えた。 行きがた知れずになった女のことが....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
早駈けヘッセ人」がまたもや夜ごとの徘徊にさまよいでてきたのではないかと、すっかり狽してしまうのだった。 しかし、こういうことも夜だけの恐怖にすぎず、心の迷い....