猛将[語句情報] »
猛将
「猛将〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
猛将の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
真中に花文字を、同じ色に縫いつけた洒落者《しゃれもの》もある。いずれも一騎当千の
猛将と見えて、丹波《たんば》の国は笹山から昨夜着し立てでござると云わぬばかりに、....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
の為めに粉骨の勇を励むらん」と言って結婚した男である。 乃木将軍式スパルタ式の
猛将である。三男の隆景は時の人これを楊柳とよんで容姿端麗な武士であった。其の才略....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
つきて討死した。 ここに於て両角、内藤隊が後退し、柿崎隊と山吉隊は協力して甲の
猛将山県隊を打ち退けたので、信玄の旗本の正面が間隙を生じた。謙信はこれをみてとり....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
第五大隊長 池上 四郎 第六大隊長 別府 晋介 大隊長は凡て、名にし負う
猛将ぞろいである。殊に桐野利秋は中村半次郎と称して維新当時にも活躍した男である。....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
を下らなかったと伝わる。とにかく信長の方では三重にも柵を構え、それに依って武田の
猛将勇士が突撃するのを阻み、武田方のマゴマゴしている所を鉄砲で打ち萎めようと云う....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
と云うわけでない。東軍には尚細川政国、西軍には大内政弘、畠山|義就等闘志満々たる
猛将が控えて居る。併し両軍の将士に戦意が揚がらなくなったことは確かだ。 以後小....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
する襲撃は、三月二十九日の早朝に始まって居る。寄手は秀次を先鋒にして堀尾吉晴等の
猛将が息をもつがせずに急襲した。秀吉は此の時、遙か後の山上に立ち、あれを見よ、あ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
で容易に陥落ちない。十二月となって大雪降り、駈け引きほとんど困難となった。さすが
猛将の信虎ではあったが、自然の威力には叶うべくもなく見す見す城を後にして一旦軍を....
「運命」より 著者:幸田露伴
天|耶、時耶、燕王の胸中|颶母まさに動いて、黒雲飛ばんと欲し、張玉、朱能等の
猛将|梟雄、眼底紫電|閃いて、雷火発せんとす。燕府を挙って殺気|陰森たるに際し、....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
佐々《さっさ》成政の養子で、二人|何《いづ》れも秀吉を撃取《うちとり》にかかった
猛将佐久間|玄蕃《げんば》の弟であったから、重々秀吉の悪《にく》しみは掛っていた....
「大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
たすけがあったというのでもあろうか、或る日緑川博士は、或る会合で、例の隻脚隻腕の
猛将大竹中将の席のとなりに座ったのである。そのとき、ふとムビウムやムーア彗星のこ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
た。 この報告は直ちにリット少将のところへもたらされた。少将はさすがに英海軍の
猛将だけに狼狽の色も見せず、昼間と同じくきちんと服装をととのえ、「鋼鉄の宮殿」の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
雄秀吉も、この地へ来ては、まさしく天魔に相違ない。 本来、柴田勝家という人が、
猛将の名はあるけれども、悪人の誹《そし》りは残していない。織田の宿将で、充分に群....
「七重文化の都市」より 著者:野上豊一郎
侵入が始まった。哈利発《ハリハ》オマルの派遣したアムル・イブン・エル・アジという
猛将が攻め込んで来て、バビロンの城砦を陥れ、エル・フスタト(フォスタト)と呼ばれ....
「取舵」より 著者:泉鏡花
よりあのくらいの潟だから、誰だッて漕げるさ、けれどもね、その体度だ、その気力だ、
猛将の戦に臨んで馬上に槊を横えたと謂ッたような、凛然として奪うべからざる、いや実....