猟人の[語句情報] » 猟人の

「猟人の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

猟人のの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
禰宜様宮田」より 著者:宮本百合子
付きをしながら、ノソノソ、ノソノソとだんだん落しに近づいて来る……。 そのとき猟人の胸に満ちる、緊張した原始的な嬉しさが、そのまま今年寄りに活気を与えて、何だ....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
、打たずに帰って来ましたが、四足でせえも、あゝ遣って子を打たれゝば、うろ/\して猟人の傍までも山を下って探しに来るのに、人間の身の上で唯た一人の忰を置いて遁げる....
日輪」より 著者:横光利一
柑の枝を狙って矢を引いた。蜜柑の枝は、一段と闇の中で激しく揺れた。訶和郎の首は、猟人の獲物のように矢の刺った胸の上へ垂れ下った。間もなく、濃霧は松明の光りをその....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
びには兵士は切札《きりふだ》なのである。その上、野猪《いのしし》をやっつけるには猟人の知力と猟犬の力とを要するのが原則である。それだけの準備をしておけば、もうジ....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
辱けない/\、さア熊よ、お前はもう宜いから早く元の穴へお戻り、うか/\して居ると猟人のために撃たれるぞよ、必ず/\お前の恩誼は忘れませぬ、早くお帰りなさい」 ....
わが血を追ふ人々」より 著者:坂口安吾
男が鳥銃をぶらさげて歩くには理由があるので、人に怪しまれず毎日野山を歩き廻るには猟人の風をするに限る。この男は最近この村へ越してきて、それも渡辺小左衛門を頼つて....
」より 著者:竹久夢二
す。 猟人「たしかこの辺へ逃込んだがなあ」(独語をしながら四辺を見廻す) 少年(猟人の注意を自分の方へ向けるようにあせりながら)「おじさん兎の毛は白いんでしょう....
二十歳のエチュード」より 著者:原口統三
与え、彼らはこれを「正義」と称するのである。 無垢の小鳥は、絶えず、この暴虐な猟人の銃口の前で怖れおののいている。 *162 沈黙の楽園はもう失わ....
二つの松川」より 著者:細井吉造
ている。入り口に手ごろの石で囲った炉を設けて、山のように積まれた薪《たきぎ》は、猟人の営みがまもなく開始されることを語っているのだ。念丈から熊笹の切り明け道を下....
最後の晩餐」より 著者:マクラウドフィオナ
私は眠ってしまった。 私が目を覚ましたところは「まぼろしの谷」の向うの端にある猟人の小舎だった。 そこには荒けずりの長い卓があって、その上にいくつかの皿と大....
おおかみと人」より 著者:小川未明
す。冬になって雪が降ると、人々は、一人でこの路を通ることをおそれました。 村に猟人のおじいさんが住んでいました。このおじいさんは、長年猟人をしていまして、鉄砲....
遠野物語」より 著者:柳田国男
鉄砲を止めんと心に誓い、氏神に願掛けなどすれど、やがて再び思い返して、年取るまで猟人の業を棄つること能わずとよく人に語りたり。 六三 小国の三浦某というは村一の....
山の人生」より 著者:柳田国男
子は今ではもう何ぴとにも問うことができぬ。 マタギは東北人およびアイヌの語で、猟人のことであるが、奥羽の山村には別に小さな部落をなして、狩猟本位の古風な生活を....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
幾らもある。節子のとみというゾレがおそらくは最後のもので、現に八十余歳の長命で、猟人の妻になって生きている。そうして今でもさまざまの古い物語を暗記しているそうで....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
の歌集なる『万葉集』に、乞食の歌というのが二つありますが、一つは漁師の歌、一つは猟人の歌です。漁師や猟人が魚や獣肉や皮革を提供しまして、その代償として農民から主....