猪首[語句情報] » 猪首

「猪首〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

猪首の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
くり上げた、顔中《かおじゅう》鬚《ひげ》に埋《うず》まっている、背《せい》の低い猪首《いくび》の若者は、誰も持ち上げない巌石を自由に動かして見せた。周囲に佇《た....
将軍」より 著者:芥川竜之介
のともった行燈《あんどう》が置いてあった。そこに頬骨の高い年増《としま》が一人、猪首《いくび》の町人と酒を飲んでいた。年増は時々|金切声《かなきりごえ》に、「若....
」より 著者:島木健作
がんじょう》な骨組みで、幅も厚さも並はずれた胸の上に、眉毛《まゆげ》の抜け落ちた猪首《いくび》の大きな頭が、両肩の間に無理に押し込んだようにのしかかっているので....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
く似ている。 顔が大きく肥えているように信玄の体も肥えていた。頸などは文字通り猪首である。大黒様のように垂れた耳。剃髪しても頬髯だけは残し、大いに威厳を保って....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
およそ縁の遠いわが伝六が、伸び上がり伸び上がりうしろから盗んで読んで、ことごとく猪首をちぢめながら、たちまち悦に入ったのは当然でした。 「たまらねえな。陽気がぽ....
若菜のうち」より 著者:泉鏡花
袖に対しても、果報ものの狩衣ではない、衣装持の後見は、いきすぎよう。 汗ばんだ猪首の兜、いや、中折の古帽を脱いで、薄くなった折目を気にして、そっと撫でて、杖の....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
「よく出来てら。」 「困ったわねえ。」と、つい釣込まれたかして、連もない女学生が猪首を縮めて呟いた。 が、いずれも、今はじめて知ったのでは無さそうで、赤帽がし....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
で、もう一人二人言うて、お掛けやしたが、喜野、芸妓さんはあったかな。」 小女が猪首で頷き、 「誰も居やはらぬ言うてでやんした。」 「かいな、旦那さん、お気の毒....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
り腕組をして交る…… 二人ばかり、十二三、四五ぐらいな、子守の娘が、横ちょ、と猪首に小児を背負って、唄も唄わず、肩、背を揺る。他は皆、茄子の蔓に蛙の子。 楽....
露肆」より 著者:泉鏡花
るぜ、買っとくんねえ、あ、あ、あ、」 と引捻れた四角な口を、額まで闊と開けて、猪首を附元まで窘める、と見ると、仰状に大欠伸。余り度外れなのに、自分から吃驚して....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
は惜しい烈婦じゃ。……とはいえ、お館の掟としてはのう」 網行燈の光に照らされ、猪首からかけて右反面が、薄|瑪瑙色にパッと明るく、左反面は暗かったが、明るい方の....
剣侠」より 著者:国枝史郎
、碌なご馳走も出来ませず、まして女と参りましては、木曽美人などと云いますものの、猪首で脛太で肌は荒し、いやはやものでございまして、とてもとてもここに居られる別嬪....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
いの播磨は、もう果しまなこで柄頭に手をかけると、主を見習う家来の奴共も生れつきの猪首をのけぞらして呶鳴った。 「やい、やい、こいつ等。素町人の分際で、歴々の御旗....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
、水の垂れるような美男であった。 それに反して五右衛門は、忍術家だけに矮身で、猪首の皺だらけの醜男であった。 新左衛門は町人出、これに反して五右衛門は、北面....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
な彼女にその権威を許し彼女の機嫌に調子を合せて居るように見える。中でも彼女の隣の猪首で年盛りの男は卑屈なほど彼女の世話を焼いて居る。 イベットも小田島の来たの....