献ずる[語句情報] »
献ずる
「献ずる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
献ずるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
が殺された時は各町民が思うままに他町民と勝手次第に相掠奪す、殺した人が豹皮を王に
献ずる日はその人思い付きのまま町のどの部分でも通り、その間家内にさえなくば何でも....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
な事を申す、余程|訝しい変になった」 喜「余程変に相成りましたな」 富「御老臣が
献ずる水飴でも決して相成りません、私はお手打に成ります、上のお手打は元より覚悟、....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
のくらい思いきりの好い倒れかたは珍しい。真に活溌なものだ。あらためて穿孔虫の名を
献ずることにする。この日午後に二高の人が六人ばかりきた。明日からまた穿孔虫がます....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
「憂慮をさっしゃるな。割いて爺の口に啖おうではない。――これは稲荷殿へお供物に
献ずるじゃ。お目に掛けましての上は、水に放すわいやい。」 と寄せた杖が肩を抽い....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
先輩ならびに友人に対して済まぬ。憚り多い処から、「俳」を「杯」に改めた。が、一盞
献ずるほどの、余裕も働きもないから、手酌で済ます、凡杯である。 それにしても、....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
を妻のポケットへ押しこむ。おしこんで置いてあとからお金をねだる。苦笑して一|留を
献ずる。 ダイヤモンド一カロット約三百留。九百留も出せばちょっとしたものがある....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
問所の教官に導かれ、講堂という広い堂へ行って、大きな孔子様の画像を拝し扇子を一対
献ずる。これが入門の式であった。 その翌日から素読を教えてもらいに出た。学問所....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
体の者がごきげん伺いにまかり出て、四種の葡萄酒をついだ四つの銀の盞《さかずき》を
献ずるのであった。第一の盞には猿《さる》の葡萄酒という銘が刻んであり、第二のには....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
れで、コゼットが修道院で過ごした五年間の謝礼として、五千フランの金をこの修道会に
献ずることを、どうか許していただければ仕合わせである。
そのようにしてジャン・....
「話の種」より 著者:寺田寅彦
モンド 近頃トランスバール政府ではその所有に属する世界最大の金剛石を英国皇帝に
献ずる事に決した。この宝石の発見されたのは一昨年の正月の事であった。プレトリアと....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
清書して、節を切り、実験や器械の図をも入れ、索引を附して四冊とし、主人のリボーに
献ずる由を書き加えた。 この筆記を始めとして、ファラデーが後になって聴いたデビ....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
なきを要す。肩をそびやかして諂《へつら》い笑い、巧言令色、太鼓持ちの媚《こび》を
献ずるがごとくするはもとより厭うべしといえども、苦虫を噛み潰して熊の胆《い》をす....
「真珠の首飾り」より 著者:神西清
ーピッドの矢のはいったのを差上げることは取りやめにして、代りにあの冷静な月光石を
献ずることにしましょう。さ、娘や、もうお泣きでない。わしの今やった真珠が涙を運ん....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
てもらってよ。」 「その差配さんが今謂う杖だ。」 一段声を張上げて高らかに策を
献ずるものあり。 「交番々々。」 「馬鹿をいえ、杖でさえ不可ねえものが、洋刀で始....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
石屋あり。東京の谷中に異ならず。親戚、朋友ときどき埋葬場を訪い、墓所を掃除し花を
献ずる等、またわが国の風習に異ならず。 埋葬場の中央に寺院あり。棺はまずこの寺....