獅子頭[語句情報] » 獅子頭

「獅子頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

獅子頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
生きている腸」より 著者:海野十三
がってこの衛門では、常に第一公式の敬礼をしていた。 ふふんと鼻を鳴らして、弊服獅子頭の医学生吹矢隆二は、守衛の前を通りぬけると、暗い病院の植込みに歩を運んだ。....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
の試験所へ来て復一は見本に飼われてある美術品の金魚の種類を大体知った。蘭鋳、和蘭獅子頭はもちろんとして、出目蘭鋳、頂点眼、秋錦、朱文錦、全蘭子、キャリコ、東錦、....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
のこれも一つよ。祭りの巷に男姿の芸者数多、揃い衣の片肌脱ぎになって、この唄につれ獅子頭曳くも趣は同じく、折柄の気勢いにはまたなしともまたなし。 趣味の江戸ッ児....
天守物語」より 著者:泉鏡花
正面奥の中央、丸柱の傍に鎧櫃を据えて、上に、金色の眼、白銀の牙、色は藍のごとき獅子頭、萌黄錦の母衣、朱の渦まきたる尾を装いたるまま、荘重にこれを据えたり。 ―....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
のところに、日本先帝陛下を記念し奉る御紋章が安置してある。菊の御紋の周囲に王冠と獅子頭が互いちがいに鎖状をなしている金の装飾、おそれ多くも下にこう書かれてあった....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
跡もあります。矢大臣の髯を掻きむしって行ったのもこの輩《やから》の仕業と覚しい。獅子頭《ししがしら》もかぶってみたが被りきれないと見えて、投げ出して行ったものと....
物のいわれ」より 著者:楠山正雄
りで獅子の首を背負って、日本に帰って来ました。これが、今でも、お祭りの時にかぶる獅子頭だということです。 蛙とみみず むかし、むかし、大昔、神さまが....
丹下左膳」より 著者:林不忘
お山びらき。 山開き客も女も狂い獅子。 これは山びらきに牡丹《ぼたん》町から獅子頭が出るので、それにかけて言ったものだが、とにかく当時はふかがわの山開きとい....
魔都」より 著者:久生十蘭
うに微動だもしない。 見ると事務机の上には、例の有明荘の獲物、緑色のチョッキ、獅子頭のシガアレット・ホルダー、紙を刻んだ靴型、〇|米《メートル》八六と書きつけ....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
て出たものがある。 茅屋の軒へ、鶏が二羽|舞上ったのかと思った。 二個の頭、獅子頭、高いのと低いのと、後になり先になり、縺れる、狂う、花すれ、葉ずれ、菜種に....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
に乗った法師武者《ほうしむしゃ》。踊屋台《おどりやたい》がくる、地走り踊がくる、獅子頭《ししがしら》、大神楽《だいかぐら》、底抜け屋台、独楽《こま》廻し、鼻高面....
雪柳」より 著者:泉鏡花
を越すほどの幌に、笛太鼓|三味線の囃子を入れて、獅子を大練りに練って出ます。その獅子頭に、古来いわれが多い。あの町の獅子が出れば青空も雨となる。一※ものであろう....
奥羽地方のシシ踊りと鹿供養」より 著者:喜田貞吉
奥羽地方には各地にシシ踊りと呼ばるる一種の民間舞踊がある。地方によって多少の相違はあるが、大体において獅子頭を頭につけた青年が、数人立ち交って古めかしい歌謡を歌いつつ、太鼓の音に和し....
獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
ある。その証拠には、我国の各地において、古風を伝えているものに、角《つの》のある獅子頭があり、これに加うるのに鹿を歌ったものを、獅子舞に用いていると云う、謂わば....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
屋という、元は脇本陣だったそうですが、以前のままの大きな古い建築で、軒下には青い獅子頭などが突き出ていました。剥げちょろけですがね。二階が出張っていましてね。そ....