玄徳[語句情報] »
玄徳
「玄徳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
玄徳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
さつ》である。内供は、震旦《しんたん》の話の序《ついで》に蜀漢《しょくかん》の劉
玄徳《りゅうげんとく》の耳が長かったと云う事を聞いた時に、それが鼻だったら、どの....
「満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
な》いである。余はこの騾馬を見るや否や、三国志《さんごくし》を思い出した。何だか
玄徳《げんとく》の乗った馬に似ている。全体騾馬というのを満洲へ来て始めて見たが、....
「押絵の奇蹟」より 著者:夢野久作
なされまして、外国の事だから、日本の人物よりはというので支那三国志の関羽、張飛、
玄徳の三人を極く念入りにお造りになりました。それについてその顔《メンモク》のお手....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の不思議に出逢った話はたくさんに言い伝えられている。 近い頃、幾人の盗賊が蜀の
玄徳の墓をあばきにはいると、内には二人の男が燈火の下で碁を打っていて、ほかに侍衛....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
、飛んだお前さん、馬鹿な目に逢いましてね、火も台なしでござります。へい、辻の橋の
玄徳稲荷様は、御身分柄、こんな悪戯はなさりません。狸か獺でござりましょう。迷児の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
相でございますが、百姓として立派なお百姓でございました。諸葛孔明は蜀《しょく》の
玄徳のために立たれるまでは、南陽というところで、みずから鋤鍬《すきくわ》を取って....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
とを教えませんよ。富士春は――」
「その代り、お前のように、孔明|字《あざな》は
玄徳が、蛙《かわず》切りの名槍を持って、清正と一騎討ちをしたりはせん――」
「だ....
「三国志」より 著者:吉川英治
私は、簡訳や抄略をあえてせずに、長篇執筆に適当な新聞小説にこれを試みた。そして劉
玄徳とか、曹操とか関羽、張飛そのほか、主要人物などには、自分の解釈や創意をも加え....
「三国志」より 著者:吉川英治
を奪った。そして大音に、 「四民を悩ます害虫ども、もはや免しはおかぬ。※県の劉備
玄徳が腕のほどを見よや」 といって、捨身になった。 賊の小方、李朱氾は笑って....
「三国志」より 著者:吉川英治
、どこかで見覚えのある気がしたので、思いよりのまま試みに、 「もしや貴公は、劉備
玄徳どのには非ざるか」 と、訊ねてみると、 「そうです。ご記憶でしたか、自分は....
「三国志」より 著者:吉川英治
にあっては、漢室の天子といい、曹操といい、袁紹といい、董卓といい、呂布といい、劉
玄徳といい、また孫堅その他の英傑といい、一面みな弱いはかない「我れ」なることを知....
「三国志」より 著者:吉川英治
りました――しかし、この下※の城は、すでに敵の重囲にあり、また、淮南の通路は、劉
玄徳が関をもうけて、往来を厳しく監視しておりますとか。……何とぞ臣らの使命のため....
「三国志」より 著者:吉川英治
北面したままじっと北の空を見つめていた。 ついに関羽は去った! 自分をすてて
玄徳のもとへ帰った! 辛いかな大丈夫の恋。――恋ならぬ男と男との義恋。 「……....
「三国志」より 著者:吉川英治
十年語り合っても理解し得ない人と人もあるし、一|夕の間に百年の知己となる人と人もある。
玄徳と孔明とは、お互いに、一見旧知のごとき情を抱いた。いわゆる意気相許したという....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
は、世間にも余りに知れわたっている話である。 その事を、むかし漢土において、劉
玄徳が孔明の廬を叩いた三顧の礼になぞらえて、 (羽柴筑前の熱心は、ついに臥龍半兵....