率いる[語句情報] »
率いる
「率いる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
率いるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
アンタアルを見ると、「さまよえる猶太人」は、十六世紀の初期に当って、ファディラの
率いるアラビアの騎兵が、エルヴァンの市《まち》を陥れた時に、その陣中に現れて、A....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
唯機の至るのが待ちあぐまれるばかりだった。「弥次喜多」が始まって、第一景。一座を
率いる丸木花作と鴨川布助とが散々観客を笑わせて置いて、定紋うった幕の内へ入った。....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
十枚となく乾し並べていたので、妾はそれに声をかけた。そしてこれが紛れもなく銀平の
率いる曲馬団に相違ないことを知ったが、丁度幸いにもいま座長の銀平老人は、古幟で綴....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
暑い十八日の夜が明けて、十九日の早朝、元康の部将松平|光則、同|正親、同政忠等が
率いる兵が先ず丸根の砦に迫った。かねて覚悟の佐久間盛重以下の守兵は、猛烈に防ぎ戦....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
が云ったのに対して、吉松少佐は笑ってその必要の無いことを答えたが、間もなく吉松の
率いる兵の突撃する声が聞えた。吉松少佐はついに重傷を負って斃れた。 この応酬な....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
吉野は、官軍の二大作戦根拠地であった。時の京畿官軍の中心は言うまでもなく、正行の
率いる楠党であった。 八月十日、正行は和泉の和田氏等の軍を以て紀伊に入り、隅田....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
より飛来したものと推定されるも、なぜ空中に海があるのか、わしにも分らない、中隊を
率いるカモシカ中尉にも、おそらく分っちゃいないだろう……” カモシカ中尉は、お....
「東京要塞」より 著者:海野十三
が、ぱっと五|燭の電灯をつけた。その人は妙な形の頭巾をもっていて、それを五郎造の
率いる一行の一人一人の頭の上からすぽりと被せた。 帆村もとうとうこの頭巾を被せ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
、その存在を許す周囲の人達も人達である。日本民族が精神文化の先頭に立ちて、世界を
率いる資格の備わるのは、そも何れの日であろう! 第五章 幽明交通と環....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
ス親方が言った。「しかもこの同じ宿屋だったかもしれないが、のちに何万という軍勢を
率いる大将がここで生まれたのだ。初めはうまやのこぞうから身を起こして、公爵がなり....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
チブロン島へ襲撃し土人と一戦することにした。 九 ホーキン氏の
率いる遠征隊が、チブロン島へ上陸するや否や、土人の斥候が早くも見附け、ピューッと....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、その濡れるほどの汗に、裾も振もよれよれになりながら、妙に一列に列を造った体は、
率いるものがあって、一からげに、縄尻でも取っていそうで、浅間しいまであわれに見え....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
。」と、塚田巡査も失望の嘆息を洩した。 が、兎に角に其儘では済まされぬ。巡査の
率いる一隊は、森に沿うて山路を北に登る事となった。市郎の一隊は現場を中心として、....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
直覚したのは、彼が身を以て詩客であったからのことである。そして、俊成の声が時代を
率いることのできたのは、宮廷の貴紳の心が挙げて俊成の「詩」に類した詩を培いつつあ....
「食器は料理のきもの」より 著者:北大路魯山人
こういう次第で、よい食器の出現を計らおうと思えば、料理業者や料理人が製陶業者を
率いるのでなければならない。結局、食器を使う業者の無関心ということが、今日、料理....