玉味噌[語句情報] »
玉味噌
「玉味噌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
玉味噌の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
の苦しさから、今夜こそは、どうでも獲ものをと、しとぎ餅で山の神を祈って出ました。
玉味噌を塗って、串にさして焼いて持ちます、その握飯には、魔が寄ると申します。がり....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
の傍に極楽国、迦陵頻伽の笑声睦じければ客あしらいされざるも却て気楽に、鯛は無とも
玉味噌の豆腐汁、心|協う同志安らかに団坐して食う甘さ、或は山茶も一時の出花に、長....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
の穴へ狭ったので、厭な顔をした訓導は、抜きざまに一足飛ぶ。 「まあ、聞かっせえ。
玉味噌の鑑定とは、ちくと物が違うでな、幾ら私が捻くっても、どこのものだか当りは着....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
待って居りますと、 老「旦那様、お飯が出来やしたが、菜は何もありませんぜ、只|
玉味噌の汁と大根のどぶ漬があるばかりだ」 文「何でも苦しゅうない、そんなら一飯....