玉藻[語句情報] » 玉藻

「玉藻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

玉藻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
からそっと声をかけた者があった。男は振り向いて立烏帽子のひたいを押し直した。 「玉藻《たまも》の前《まえ》。きょうはいろいろの御款待《おんもてなし》、なにかと御....
十二支考」より 著者:南方熊楠
干と為《な》す語は訛なり、けだし野干は別獣なり〉と記す、※の音岸また※、『礼記』玉藻篇に君子|※裘青※褒《べいきゅうせいかんのたもと》、註に胡地の野犬、疏に〈一....
明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
》が赫々《かくかく》とあからさますぎた事であろう。九尾《きゅうび》の狐《きつね》玉藻《たまも》の前《まえ》が飛去ったあとのような、空虚な、浅間しさ、世の中が急に....
死者の書」より 著者:折口信夫
て又、一幹の白い珊瑚の樹である。脚を根、手を枝とした水底の木。頭に生い靡くのは、玉藻であった。玉藻が、深海のうねりのままに、揺れて居る。やがて、水底にさし入る月....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ねばならぬ。 ○ うつせみの命を惜しみ波に濡れ伊良虞の島の玉藻苅り食す 〔巻一・二四〕 麻続王 麻続王が伊勢の伊良虞に流された時、時の人....
殺生石」より 著者:楠山正雄
こともあるでしょうが、じつはわたしは、むかしなにがしの院さまの御所に召し使われた玉藻前という者でございます。もとをいいますと天竺の野に住んだ九|尾のきつねでした....
大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
しく思うと詠み、千代女は、「我裾の鳥もあそぶやきそはじめ」と我着物に愛着を感じ、玉藻集には 風流やうらに絵をかく衣更 久女(大阪) と風流がり、或は「風なが....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
らわをと死を争うきょうだいを、心にふびんと母親は、いずれをそれと言いかねて……」玉藻ノ前三段目で、私たちは父が声涙ひとつにとけて語っていた顔つきを烙きつけられて....
桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
ている花の辺りにも行って見よう、という即興の句、其当時としては佳句の方で、蕪村の玉藻集にものせられたのかしれぬが(玉藻集は蕪村編ではなく死後門弟の編輯したもので....
南国太平記」より 著者:直木三十五
か」 と、お由羅が、云った。石見は、お由羅へ笑いながら 「さしずめ、お部屋は、玉藻前《たまものまえ》と申すところでござるな」 「よし。もそっと、調べてみい。一....
朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
、真白《まっしろ》の褂《うちぎ》を着て、九尾《きゅうび》に見える、薄黄の長い袴で玉藻《たまも》の前《まえ》が現われるそれが、好評であったので、後に、歌舞伎座で、....
平塚明子(らいてう)」より 著者:長谷川時雨
二 らいてうさま、 那須野《なすの》を吹く風は、どんな色でございましょう。玉藻《たまも》の前《まえ》の伝説などからは紫っぽい暗示をうけますが、わたくしの知....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
うちに測らずもお身に出逢うた。この日本国でこの役目を仕負するものは、いにしえには玉藻の前、今の世にはお身のほかにないと、この片眼で確かに睨んだ。殊にわれらが呪う....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
とは直接の連絡はない。 古くは万葉集巻三の、 潮干の、みつの海女のくゞつ持ち、玉藻刈るらんいざ行きて見む。 といふ歌から、近くは明治三十五年に出版せられた若越....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
った東歌だののほかは、割に少いのである。 うつそを麻績の王海人なれや伊良胡の島の玉藻刈り食す などは『常陸国風土記』には板来、つまり今の潮来の歌として少し句をか....