玉露[語句情報] »
玉露
「玉露〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
玉露の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幻談」より 著者:幸田露伴
綺麗事《きれいごと》に殿様らしく遣《や》っていられる釣です。そこで茶の好きな人は
玉露《ぎょくろ》など入れて、茶盆《ちゃぼん》を傍《そば》に置いて茶を飲んでいても....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
るから、渋味は有価値的意味を表現している。甘味についても、たとえば、茶のうちでは
玉露に「甘い優美な趣味」があるとか、政《まつりごと》よろしきを得れば天が甘露を降....
「上高地風景保護論」より 著者:小島烏水
岳に登ったとき、あの森林の梢と梢との間に、ハムモックを吊って、満身に月光を浴び、
玉露に濡れた一夜の光景を、私に語ったこともあったが、その愛すべき森林は、今いかん....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
けのいいところをふんだんに出してな。そっちの南部のお鉄でゆっくりお湯を沸かして、
玉露のとろりとしたやつで奈良茶づけとはどんなものだい」 「聞いただけでもうめえや....
「藁草履」より 著者:島崎藤村
う。今日は恰《まる》で狂人《きちがい》みたよう。私《わし》が、宮様へ上《あげ》る
玉露の御相伴をさしたい、御茶菓子の麦落雁《むぎらくがん》も頂かせたい、と思って先....
「縮図」より 著者:徳田秋声
うであった。お八ツ時分になると、甘党の松島は卓上電話で紅谷から生菓子を取り寄せ、
玉露を煎れて呑んでいたが、晩餐には姐さんのためにてんやものの料理が決まって二三品....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
って居る。両腕はまさに脱ける様だ。斯くして持ち込まれた水は、細君女中によって金漿
玉露と惜み/\使われる。
余り腕が痛いので、東京に出たついでに、渋谷の道玄坂で....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
で商売発展の準備にチェッコのプラアグへ行く途中。鞄から色んなものが出る。山本山の
玉露・栄太郎の甘納豆・藤村の羊羹・玉木屋の佃煮・薬種一式・遊び道具各種。到れりつ....
「十一谷義三郎を語る」より 著者:豊島与志雄
ただ笑っていた。 ふだん、書斎で、十一谷君はしきりに茶をたしなんでいた。それも
玉露の香ばしいやつで、夜更しをする時などは、何よりも茶が必要だったらしい。あの禿....
「絶縁体」より 著者:豊島与志雄
ぜられた。そこに腰掛けて、茶と羊羹との馳走になった。宇治から贈ってきたというその
玉露を、市木さんは自慢したが、私にはただ甘渋いだけで、味のよさは分らなかった。 ....
「棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
けの記憶力もないのらしい。 先日古い反古を整理していたら、亡き母が若い頃書いた
玉露の値段表が出て来た。 母は習字のほうは相当やっていたので、なかなかの達筆で....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
ました。」と、機に起つと、 「わけないぞに、一緒に行こうかに。」 慄悚とした、
玉露を飲んで、中気|薬を舐めさせられた。その厭な心持。酔も醒めたといううちにも、....
「わが母を語る」より 著者:上村松園
残った沢山のお茶を「長年御ひいきに預りまして有難うございました」と言って、いつも
玉露を買ってくれるところには
玉露、煎茶のところは煎茶、お薄のところへはお薄と、全....
「鱧・穴子・鰻の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
飯の上に載せ、箸で圧し潰すようにして、飯になじませる。そして、適宜に醤油をかけ、
玉露か煎茶を充分にかけ、ちょっと蓋をする。こうして、一分間ばかり蒸らし、箸で肉を....
「洛北深泥池の蓴菜」より 著者:北大路魯山人
い無色透明なところてん袋が多く付着している。この深泥池のものを壜に詰めて見ると、
玉露のような針状態の細い葉が、その軸の元に小さな蕾をつけて、点々と水にまざって浮....