王佐[語句情報] » 王佐

「王佐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

王佐の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の影響を受けないものはなかったくらいである。いかんせん、水戸はこの熱意をもって尊王佐幕の一大矛盾につき当たった。あの波瀾の多い御隠居の生涯がそれだ。遠く西山公以....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ことは、少しも竜之助の胸には響かなかったのです。今、どこへ行っても諸国の浪士が勤王佐幕勤王佐幕で騒いでいるのがばかばかしくてたまらないのでありました。忠義のため....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
神尾主膳は今更、身に火がついたように身ぶるいをしました。 神尾主膳には、特に尊王佐幕のイデオロギーがあるわけではなく、世道人心に激するところがあるというわけで....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
容堂公は後藤、福岡等を以て慶喜将軍に大政奉還を勧めらるることになって、それには勤王佐幕両党の聯立内閣を作ることを条件とせられたのである。そこで慶喜公も内実困却さ....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
《み》つれば一|斗《と》入りの空徳利《からどくり》に優《ま》さる。人もどれほど「王佐棟梁《おうさとうりょう》」の才であっても、これを利用もせず懶惰《らんだ》に日....
三国志」より 著者:吉川英治
、傑士荀淑の孫にあたっている。 名家の子や孫に、英俊はすくないが、荀※に、 「王佐の才である」と、歓称されていた。 王佐の才とは、王道の輔佐たるに足る大政治....
三国志」より 著者:吉川英治
嘆かせた。 「関羽といい、張飛といい、また趙雲子龍といい、そのほかの諸将も、みな王佐の才あり、稀世の武勇をもちながら、わしのような至らぬ人物を主と仰いで従ってき....
三国志」より 著者:吉川英治
った。 孫権の悲嘆はいうまでもない。暗澹と、彼の将来を思って、 「周瑜のような王佐の才を亡くして、この後何を力とたのもう」 と慟哭した。 けれどいつまで嘆....
三国志」より 著者:吉川英治
とのお旨であるか」 「羽将軍には、ご不満らしいが、五虎大将軍の職制は、要するに、王佐の藩屏として、国家の必要上設けられたものであって、漢中王とあなたとの情義や信....
三国志」より 著者:吉川英治
後の史家は、紛議して、これを玄徳の順調と好運がふと招いた大油断であるといい、また王佐の任にある孔明の一大失態であるとも論じて、劉備と孔明のふたりを非難したりした....