球形[語句情報] »
球形
「球形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
球形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
いわゆる『飛んで来い』という玩具)です。そして、それを銜えている、穴のある紙製の
球形は何んでしょうかねえ。僕は大体において、この事件が判ったような気がして来まし....
「放送された遺言」より 著者:海野十三
「われらの棲んでいる
球形の世界が破壊するのはいつのことなのであろうか? 天文学者の説くところによれば....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
中に封じ込められ、しかしてその下なるものの中に地が置かれた。地は平坦、あるいは半
球形であって、その水の上に浮んでいるものと考えられていた。その上方には不動な天の....
「空中墳墓」より 著者:海野十三
た大望遠鏡が斜に天の一角を睨んでいる。傍らのハンドルを廻すとカラカラと音がして、
球形の天井が徐々に左右へ割れ、月光が魔法使いの眼光でもあるかのように鋭くさしこむ....
「海底大陸」より 著者:海野十三
おかぬという決心であった。 ロロー殿下は、じっと直立していた。しかしその大きな
球形の頭は、かすかにふるえていた。殿下の心頭に、しだいにいきどおりがのぼってきた....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
。
「では、最初反太陽説の方から云うと、アインシュタインは、太陽から出た光線が
球形宇宙の縁を廻って、再び旧の点に帰って来ると云うのです。そして、そのために、最....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
には、どんなにしても一週間ぐらい考えなくてはならなかったのだ。少年は幸運にもその
球形の秘密箱を火のそばで焦がしたがために、秘密箱のからくりは自然に中ではずれ、彼....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
「新月号」という。 新月号は、あまり類のないロケットだ。艇《てい》の主要部は、
球形《きゅうけい》をしている。 その外につばのようなものが、球の赤道にあたると....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
に平行に十六本の噴気管がうしろへ向かって開いている。 頭部の一番先のところが半
球形の透明壁になっていて、その中に操縦室がある。その広さは十畳敷ぐらいあるという....
「海底都市」より 著者:海野十三
燈火は、このときちょっと頭上にあった。よく見れば、それは天井についている大きな半
球形の笠の中に入った電灯であり、その笠には「海中展望台」という五文字が、気のきい....
「超人間X号」より 著者:海野十三
圧の空中電気がこの塔に落ちたら、この研究所の大広間の天井につってある二つの大きな
球形《きゅうけい》の放電間隙《ほうでんかんげき》に、ぴちりと火花がとぶはずであっ....
「地球要塞」より 著者:海野十三
ていて、これがたえず、ぷりぷりと厭《いや》な顫動《せんどう》をつづけているのだ。
球形の兜の中にある顔は、どうしたわけか、すこしも見えない。要するに、すこぶる厳重....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
の頭は、すきとおったあつい有機ガラスと、じょうぶな鋼鉄のわくとをくみあわせて、半
球形になっていて、操縦席がどっちへむこうとも、いつでも艇の外が見られるようになっ....
「火星兵団」より 著者:海野十三
電眼がついていた。
光電眼は、テレビジョンと同じような、はたらきをもっている。
球形のレンズに、外の景色はみんなおさめられる。すると、内側で、これが電気になって....
「人工心臓」より 著者:小酒井不木
のは、水の表面張力が油のそれよりも大きいからです。又水銀を水の中に滴らすと水銀が
球形を呈して居るのは、水銀の表面張力が水のそれよりも大きいからです。そこで今仮り....