理詰め[語句情報] »
理詰め
「理詰め〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
理詰めの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たばかりにちげえねえんだッ」 まことにいつもながら名人の観察は一分のすきもない
理詰めです。高飛びしたものであったら、あとへわざわざ下帯などを洗いすすいで宵干《....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たんで、荒療治をやったのよ。掛け直したのは、残った船頭たちへの見せしめさ。もっと
理詰めで考えるけいこをしろい」 「なるほどね、大きにそれにちげえねえや。久方ぶり....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
めされ! 拷問ばかりが吟味の手ではござらぬ。物には順序と道理があるはずじゃから、
理詰めに調べたてれば、実を吐かぬというはずはござらぬ。てまえが代わって吟味つかま....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
じゅうに何軒小屋が開いてるか、そいつを洗ってくるんだよ」 「なるほど、やることが
理詰めでいらっしゃらあ。じゃ、辰ッ、おめえは数寄屋橋《すきやばし》のほうを洗って....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
、 「あのような醜い男を殿御に持てば、浮気をされずに済みましょう」 と、ひどく
理詰めな心の寄せ方をする女もいた。 しかし、佐助はそんな女の顔を、ひそかに楓の....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
いやいや》ながら逐立《おいた》てられた形だ。政宗は忌々《いまいま》しかったろうが
理詰めに押されて居るので仕方が無い、何様《どう》しようも無い。氏郷は理に乗って押....
「鵞鳥」より 著者:幸田露伴
だいているところで失敗しては堪りませんよ。と云って火のわざですから、失敗せぬよう
理詰めにはしますが、その時になって土を割ってみない中は何とも分りません。何だか御....
「呉清源」より 著者:坂口安吾
リを破って外出するのは法に外れたことではありませんか、と、言葉は穏かだが、諄々と
理詰めに説き迫ってくる気魄の激しさ、尋常なものではない。 蓋し、十数年前のこと....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
とは記されてある。兵の極意は科学的であるとな」 「科学的とは面白い言葉だ。つまり
理詰めと云うのであろう」 「さようさよう、
理詰めと云うことじゃ。敢て兵法ばかりで....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
!」 「ところが妾は天邪鬼で、無分別が恋の秘決なら、思慮熟慮で行きましょう」 「
理詰めで行こうとこういうのか?」 「そうですねえ、そうでしょうよ」 「オイ」と大....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
云ったものの、考え直して惜しくなり、取り返しに行ったのではあるまいか?」 私は
理詰めに考えて見た。 「銀三十枚を取り返すため、佐伯氏が彼女を訪問する。彼女はそ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
、いわゆる今日での科学的捜索それを尊ぶ彼であったから、むやみと蠢動するのをやめ、
理詰めで行こうと決心した。 「賊と鼓? 賊と鼓? この二つの間には、何らか関係が....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
お千鶴はお前になんか一寸も惚れていなかったのだ。その証拠に……と言うのは、ひどく
理詰めな言い方だが、お千鶴はおれに惚れていたのだ。いや、少なくとも、おれはそうう....
「鬼」より 著者:織田作之助
がましだろう。百円の随筆を書くのに百円の煙草を煙にしては何にもならない」 そう
理詰めに言うと、十吉は、 「それもそうだな」 と、ひとごとのように感心していた....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
。技師は構わず続けた。 「いや、判らないのも無理はないですよ。私だって、こうして
理詰めで攻め上げたればこそ、やっと少しずつ判りかけて来たのですから……全く、その....