琢磨[語句情報] »
琢磨
「琢磨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
琢磨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
きだい》の名人だったのでございます。
若殿様はこの少納言の御手許で、長らく切磋
琢磨《せっさたくま》の功を御積みになりましたが、さてその大食調入食調《だいじきち....
「ロマネスク」より 著者:太宰治
酒とおなじようにだんだんと適量がふえて来る。次第次第に濃い嘘を吐いていって、切磋
琢磨《せっさたくま》され、ようやく真実の光を放つ。これは私ひとりの場合に限ったこ....
「山月記」より 著者:中島敦
己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交って切磋
琢磨《せっさたくま》に努めたりすることをしなかった。かといって、又、己は俗物の間....
「鍵屋の辻」より 著者:直木三十五
一 張扇から叩きだすと、「伊賀の水月、三十六番斬り」荒木又右衛門|源義村《みなもとのよしむら》――
琢磨兵林《たくまひょうりん》による、秀国、本当は保和、諱《なのり》だけでも一寸《....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
ほとんど無為に似た形式をとりながら、その実、当事者間には激しい精神の交渉、切磋、
琢磨がつづけられ、無言のうちに指導効果が刻々上昇して行くといった形において想像さ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
き出された尼の肩の上を革の鞭が撲ったのである。 「撲るがいい。打つがいい。打擲は
琢磨だ、そうだ
琢磨だ。真理の珠はさらに輝こう。肉よ千切れよ、血よ滴れよ。この身は....
「死生」より 著者:幸徳秋水
て益々識高く徳進んだのである。 斯く非凡の健康と精力とを有して、其寿命を人格の
琢磨と事業の完成とに利用し得る人々に在っては、長寿は最も尊貴にして且つ幸福なるは....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
った。名聞を求めず。栄達を願わず。米塩をかえりみずして、ただ自分自身の芸道の切瑳
琢磨と、子弟の鞭撻に精進した……という、ただそれだけの人物であった。 もしも、....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
なろう。それが何よりのご恩返しだ」 それからの彼と云うものは、武事に文事に切磋
琢磨し、事ごとに他人の眼を驚かせた。 この彼の大勇猛心には、乗ずべき隙もなかっ....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
や文学主義者達の多くは、専ら意味の形而上学の建設や自己意識(自意識―自己反省)の
琢磨に多忙であって、社会や大衆などは一杯の紅茶の値さえもないと考える。これはつま....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
るだったろうにというのらしい。だから日本の科学者は、僅少の寄付からでも、先ず切磋
琢磨して世界民衆の大勢を支配する業績を挙げようじゃないか、というのだ。 しかし....
「死刑の前」より 著者:幸徳秋水
徳がすすんだのである。 このように非凡の健康と精力とを有して、その寿命を人格の
琢磨と事業の完成とに利用しうる人びとにあっては、長寿はもっとも尊貴にしてかつ幸福....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
ものでございます。……おおおおこれは申し遅れました、拙者ことは当屋敷の主人、三蔵
琢磨にございます。本年取って三十五歳、自分は侍ではございますが、仕官もいたさず浪....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
術十人衆」と命名し、大奥の警護に宛てることにした。 一条弥平、一色鬼童、これは
琢磨流の忍術家であった。 茣座小次郎、伊賀三郎、黄楊四郎の三人は、甲賀流忍術の....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
いない。身を悲観する人もできようし、世を呪う人も現われてこよう。しかし、その鏤刻
琢磨の間に進歩がある。そして、ある年令に達すると、つね日ごろ物に怠らなかった人に....