» 瑕瑾

「瑕瑾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

瑕瑾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
家は、乃祖《だいそ》板倉四郎左衛門|勝重《かつしげ》以来、未嘗《いまだかつて》、瑕瑾《かきん》を受けた事のない名家である。二代又左衛門|重宗《しげむね》が、父の....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
れた約束を与えられたろうか。 神の懐に飛び入ったと空想した瞬間から、私が格段に瑕瑾の少い生活に入ったことはそれは確かだ。私が隣人から模範的の青年として取り扱わ....
清心庵」より 著者:泉鏡花
とを突留めて、知ったものがあって、先にもう旦那様に申しあげて、あら立ててはお家の瑕瑾というので、そっとこれまでにお使が何遍も立ったというじゃアありませんか。 ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
量が、幾分他の三人――すなわち、クリヴォフ、セレナ、旗太郎に劣るところは、云わば瑕瑾と云えば瑕瑾だったろうけれども、しかし、それを吟味する余裕もないのだった。と....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
云うわけだ。家康嫌って、打ち込み(他と入り交っての意ならん)の軍せんこと、弓矢の瑕瑾であるから、小勢ではあるが独立して一手の軍をしたいと主張した。もし望みが叶わ....
怪しの者」より 著者:国枝史郎
秘密を探りに、当屋敷へ忍び込みましてござる! 生かして江戸へ帰しましては、お家の瑕瑾となりましょう! 曲者はここにおりまする、お駈けつけ下され!」 声に応じて....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
るるやもしれぬ。その時ないとは言われない。盗まれたなどと申したら……」 「お家の瑕瑾にござります」 「それも一品ででもあろうことか、幾品となく盗まれたなどとあっ....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
へ這入って助け、私が通り掛らぬ時は、悪者に押え付けられて、否でも応でも三人のため瑕瑾が付くじゃアないか、それを助けて上げたから、彼処で□□□□れたと思うて素性の....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
之れが為に戦い、死に及んで止まざりし我等の理想也。彼女の短かき生涯は、その一切の瑕瑾と不完全を以てして、遂に人生最高の理想を追い、之れが為めに戦い、戦い半ばなら....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、これは一種の魔力である、要するに彼の嗜好《しこう》は壮大ということにあり、彼の瑕瑾《かきん》は過度ということにある――アミエルはこういうようなことを言っている....
徳育如何」より 著者:福沢諭吉
衣を振うとは、身を重んずるの謂《いい》なり。我が身、金玉なるがゆえに、いやしくも瑕瑾《かきん》を生ずべからず、汚穢《おわい》に近接すべからず。この金玉の身をもっ....
日本男子論」より 著者:福沢諭吉
えあるいは種々様々の事情によりて外面の美を装うことなきにあらずといえども、一点の瑕瑾《かきん》、以て全璧《ぜんぺき》の光を害して家内の明《めい》を失い、禍根|一....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
称揚せざる耳馴《みみな》れぬ文句を笑うべきものと思い又は大体を評し得ずして枝葉の瑕瑾《かきん》のみをあげつらうは批評家の学識の浅薄なるとその雅想なきを示すものな....
浴槽の花嫁」より 著者:牧逸馬
頭に立てていちじは訴訟になりそうな形勢だったが、なにしろベシイの遺言書に法律上の瑕瑾《きず》がないので、ついに折れて手を引いてしまった。二千五百ポンド――二万五....
十二支考」より 著者:南方熊楠
を流浪さえすれば悪事のやり次第という風で、その所の者は毎度迷惑絶えず、実に昭代の瑕瑾《かきん》じゃ。フレザーまたいわく、あるいは害物の一、二に恩を施し他は一切手....