»
環
「環〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
環の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
似ていないことはない。
54
大きい針金《はりがね》の
環《わ》のまわりにぐるりと何本もぶら下げたかもじ。かもじの中には「すき毛入り前髪....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
えるほど細らせていた。それから彼女が身につけたものも、――お鈴は彼女の安ものの指
環《ゆびわ》に何か世帯じみた寂しさを感じた。
「これは兄が檀那様《だんなさま》に....
「影」より 著者:芥川竜之介
徐《おもむろ》に大きな体を起して、帳場机の前へ歩み寄った。
「陳さん。いつ私に指
環を買って下すって?」
女はこう云う間にも、依然として鉛筆を動かしている。
「....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ぎょう》を男妾《おとこめかけ》にしていたと云う事、その頃は夫人の全盛時代で金の指
環ばかり六つも嵌《は》めていたと云う事、それが二三年|前《まえ》から不義理な借金....
「河童」より 著者:芥川竜之介
とであり、成し得ることは成すことである。畢竟《ひっきょう》我々の生活はこういう循
環論法を脱することはできない。――すなわち不合理に終始している。
....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
鵞絨《びろうど》の筐《はこ》を出した。筐の中にはいっているのは細いプラティナの指
環《ゆびわ》だった。僕はその指
環を手にとって見、内側に雕《ほ》ってある「桃子《も....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
鶯《おうおう》? そんなものがあるものか。」
「嘘をつき給え。論より証拠はその指
環じゃないか。」
なるほど趙生《ちょうせい》が指さした几《つくえ》の上には、紫....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
やる気か、台所の戸棚《とだな》に手をかけていた。
その翌日から妾宅には、赤い頸
環《くびわ》に飾られた犬が、畳の上にいるようになった。
綺麗《きれい》好きな婆....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
《おば》はもう次の間《ま》に自分の蚊帳《かや》を畳《たた》んでいた。それが蚊帳の
環《かん》を鳴らしながら、「多加ちゃんが」何とか云ったらしかった。まだ頭のぼんや....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
の顔を見た時、理智的には彼女の心もちを可也《かなり》はっきりと了解した。彼女は耳
環《みみわ》を震わせながら、テエブルのかげになった膝の上に手巾《ハンケチ》を結ん....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
りへ、馴《な》れ馴れしく手《て》ん手《で》に席を占めた。頸珠《くびだま》の色、耳
環《みみわ》の光、それから着物の絹ずれの音、――洞穴の内はそう云う物が、榾明《ほ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
実はこの泥団の上に起っていることと変りはない。生死は運動の方則のもとに、絶えず循
環しているのである。そう云うことを考えると、天上に散在する無数の星にも多少の同情....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
あぶら》ぎった赭《あか》ら顔は勿論、大島《おおしま》の羽織、認《みと》めになる指
環《ゆびわ》、――ことごとく型を出でなかった。保吉はいよいよ中《あ》てられたから....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
くらしいのを見た。 今日、王立協会の玄関の所にファラデーの立像がある。その手に
環を持っているのは、今述べた実験の
環をあらわしたものだ。それから、この実験に用い....
「寡婦」より 著者:秋田滋
た伯母の手を弄ぶともなく弄んでいた一人の若い女が、金色の頭髪でこしらえた小さな指
環にふと目をとめた。その時までにも何遍となく見たことはあったのだが、別に気にとめ....