瓦屋[語句情報] » 瓦屋

「瓦屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

瓦屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
に、鮮《あざや》かに映っている窓の外の空へ眼を落した。そこにはまた赤い柿の実が、瓦屋根の一角を下に見ながら、疎《まば》らに透いた枝を綴《つづ》っている。 老人....
十円札」より 著者:芥川竜之介
いていても、都会らしい色彩はどこにも見えない。殊に大きいギャントリイ・クレエンの瓦屋根の空に横《よこた》わっていたり、そのまた空に黒い煙や白い蒸気の立っていたり....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
んだん左舷《さげん》へ迫って来る湖南の府城を眺めていた。高い曇天の山の前に白壁や瓦屋根《かわらやね》を積み上げた長沙は予想以上に見すぼらしかった。殊に狭苦しい埠....
」より 著者:芥川竜之介
るからである。 二階は天井の低い六畳で、西日《にしび》のさす窓から外を見ても、瓦屋根のほかは何も見えない。その窓際の壁へよせて、更紗《さらさ》の布《ぬの》をか....
星座」より 著者:有島武郎
は思いのほか高い所にあるのを思わせた。じき下には、地方裁判所の樺色《かばいろ》の瓦屋根があって、その先には道庁の赤煉瓦、その赤煉瓦を囲んで若芽をふいたばかりのポ....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
端の往来は、三宅《みやけ》坂にて一度尽き、さらに一帯の樹立《こだ》ちと相連なる煉瓦屋《れんがおく》にて東京のその局部を限れる、この小天地|寂《せき》として、星の....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
塀の上――(椿の枝下で茲にお飯が置いてある)――其処から、裏露地を切って、向うの瓦屋根へフッと飛ぶ。とあとから仔雀がふわりと縋る。これで、羽を馴らすらしい。また....
薬草取」より 著者:泉鏡花
手拭でくるくると巻いた鎌一|挺。 それから昨夜の、その月の射す窓から密と出て、瓦屋根へ下りると、夕顔の葉の搦んだ中へ、梯子が隠して掛けてあった。伝って庭へ出て....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
……でござりましょう。まず、この秋谷で、邸と申しますれば――そりゃ土蔵、白壁造、瓦屋根は、御方一軒ではござりませぬが、太閤様は秀吉公、黄門様は水戸様でのう、邸は....
縁結び」より 著者:泉鏡花
を映した。二人は額堂を出たのである。 「ご覧、目の下に遠く樹立が見える、あの中の瓦屋根が、私の居る旅籠だよ。」 崕のふちで危っかしそうに伸上って、 「まあ、直....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
私は吃驚して、地震だ地震だ、と極の悪い大声を立てましたわ、何の事はない、お居間の瓦屋根が、波を打って揺れましたもの、それがまた目まぐるしく大揺れに揺れて、そのま....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
頂の兀げたるあたり、土の色も白く見ゆ。雑木ある処だんだらに隈をなして、山の腰遠く瓦屋根の上にて隠れ、二町越えて、流の音もす。 東より西の此方に、二ならび両側の....
蜜柑」より 著者:芥川竜之介
はずれの踏切りに通りかかっていた。踏切りの近くには、いずれも見すぼらしい藁屋根や瓦屋根がごみごみと狭苦しく建てこんで、踏切り番が振るのであろう、唯|一旒のうす白....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
。白い壁は赤瓦をうつし、見れば絵のなかの村かと思われた。) 西班尼の山辺に立てる瓦屋は、油画かとそ誤たれける スペインの名物は乞食の多き一事にして、寺院の門前....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
至る二つ目通り位なものだったであろう。勿論その外に石原通りや法恩寺橋通りにも低い瓦屋根の商店は軒を並べていたのに違いない。しかし広い「お竹倉」をはじめ、「伊達様....