甘い[語句情報] »
甘い
「甘い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
甘いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
かすかに猫の声が聞こえて来る。と流れ風が、始めてなま暖かく、柱の間を吹いて、うす
甘い凌霄花《のうぜんかずら》のにおいが、どこからかそっと一同の鼻を襲った。
「猫....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ら》になったが、向うの、袖垣《そでがき》の外に植えた木犀《もくせい》は、まだその
甘い匂いが衰えない。そこへ例の鳶《とび》の声がはるかな青空の向うから、時々笛を吹....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
。殊に咲き始めた薔薇の花は、木々を幽《かす》かにする夕明《ゆうあか》りの中に、薄
甘い匂《におい》を漂わせていた。それはこの庭の静寂に、何か日本《にほん》とは思わ....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
目《おおまじめ》で、青木堂へ行っちゃペパミントの小さな罎《びん》を買って来て、「
甘いから飲んでごらん。」などと、やったものさ。酒も甘かったろうが、志村も甘かった....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
栄《しば》えのある仕事が出来ますから。第二に女の世の中は今の男の世の中ほど、女に
甘いはずはありませんから。
小野の小町 あなたはそんなにわたしたちを憎《にく》....
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
ない。
僕は、暫く、この男の方をぬすみ見ながら、小さな杯《さかずき》へついだ、
甘い西洋酒を、少しずつなめていた。これは、こっちも退屈している際だから、話しかけ....
「女」より 著者:芥川竜之介
きれに凋《しぼ》んだ莟《つぼみ》が、花びらを暑熱に※《ねじ》られながら、かすかに
甘い※《におい》を放っていた。雌蜘蛛はそこまで上りつめると、今度はその莟と枝との....
「路上」より 著者:芥川竜之介
云うだけのものだった。けれども俊助は幸《さいわい》と、清水昌一のシュウマンほど悪
甘い刺戟に脅《おびや》かされないで、ともかくも快よくチャイコウスキイの神秘な世界....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
か》や熊《くま》の皮が、何枚もそこここに敷いてあった。その上何から起るのか、うす
甘い※《におい》が快く暖な空気に漂っていた。
その内に食事の仕度が出来た。野獣....
「或る女」より 著者:有島武郎
目の前に異国情調の豊かな贅沢品《ぜいたくひん》を見ると、彼女の貪欲《どんよく》は
甘いものを見た子供のようになって、前後も忘れて懐中にありったけの買い物をしてしま....
「或る女」より 著者:有島武郎
自分の生ませた子供に対しては女に譲らぬ執着を持ちうるものに相違ない。こんな過去の
甘い回想までが今は葉子の心をむちうつ笞《しもと》となった。しかも倉地の妻と子とは....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
来は刻々にして創り出されているのではないか。 センティメンタリストの痛ましくも
甘い涙は私にはない。ロマンティシストの快く華やかな想像も私にはない。凡ての欠陥と....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
が大へん手数のかかるものであることはうすうす想像されるのでございます。あの大そう
甘い、白い粉……砂糖とやら申すものは、もちろん私達の時代にはなかったもので、その....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
った。エルムの巨木がその邸の上にひろびろと枝をひろげ、その根かたには泉があって、
甘い柔かい水がごぼごぼと湧きだして、小さな樽形の井戸からあふれ、きらきら光りなが....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
かった。「伊達様」の庭には木犀が一本秋ごとに花を盛っていたものである。僕はその薄
甘いにおいを子供心にも愛していた。あの木犀も震災の時に勿論灰になってしまったこと....