生い先[語句情報] » 生い先

「生い先〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

生い先の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
て料理を調うる間に、七十二銅と嫁に貰える三本の扇を持ち、末広《すえひろ》の子供の生い先、氏神へ頼んだり見せたりせんとて、いまだその社を知らざる一人の※を伴い参詣....
分配」より 著者:島崎藤村
れもすでに学校の第三学年を終わりかけて、日ごろ好きな裁縫や手芸なぞに残る一学年の生い先を競おうとしていた。この四人の兄妹に、どう金を分けたものかということになる....
羅生門」より 著者:楠山正雄
ばさんは悲しそうな顔をして、 「まあ、よくよく縁がないのだね。なにしろ年を取って生い先の短い体だからね。しかたがない、あきらめましょう。」 と、しおれ返ってい....
詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
全く意味のない努力になる。唯古語は近世又は中世以前の言葉であり、当然詩語としても生い先短い語である――人は詩語を第一国語にひき直してみて、或はすでに滅びた言葉と....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
であったとも考えられるのである。 のみならず、後継者を作るというようなことは、生い先きが短いと覚悟した居士に在っては、それが唯一の慰藉ともなるのであったろうが....