生える[語句情報] »
生える
「生える〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
生えるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
、この頃の天気に色の出た雨落ちの石の青苔《あおごけ》からも、菌《きのこ》ぐらいは
生えるかと思うぐらい、妙にじめじめしていました。その上隣の荒物屋との境にある、一....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
花だってかってにゃとれないだろう。いくらとってもえいよ、とればあとからいくらでも
生えるから。たァちゃんにあァちゃんだったっけね。ううん九つに十……はァそんなにな....
「闖入者」より 著者:大阪圭吉
官はこの絵が描かれた時の亜太郎の所在に対して疑いを集中して行った。 死人に足が
生える――このような言葉があるとすれば、まさにこの場合には適当で、南室で死んだ亜....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
は他の船員達と同じ気持だったんでしょうが、段々日を経るにつれて、心の中に郷愁が芽
生える。しかし船長は、危険を覚えて、絶対に妻子のところへ帰さない。が、盛上る感情....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
よわく見えた。 いくち、しめじ、合羽、坊主、熊茸、猪茸、虚無僧茸、のんべろ茸、
生える、殖える。蒸上り、抽出る。……地蔵が化けて月のむら雨に托鉢をめさるるごとく....
「古狢」より 著者:泉鏡花
畝って、奥が深い。いつも松露の香がたつようで、実際、初茸、しめじ茸は、この落葉に
生えるのである。入口に萩の枝折戸、屋根なしに網代の扉がついている。また松の樹を五....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
と寒過ぎる。……そこへ出盛る蕈らしいから、霜を越すという意味か、それともこの蕈が
生えると霜が降る……霜を起すと言うのかと、その時、考うる隙もあらせず、「旦那さん....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
道じゃ、 誰方が見えても……) でござりましょう。人足が絶えるとなれば、草が
生えるばっかりじゃ。ハテ黒門の別宅は是非に及ばぬ。秋谷邸の本家だけは、人足が絶や....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
台があって、荒筵を敷いてあるんでございますよ、そこらは一面に煤ぼって、土間も黴が
生えるように、じくじくして、隅の方に、お神さんと同じ色の真蒼な灯が、ちょろちょろ....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
生存しつつある木像なのだ。大きなぎらぎら光る眼、ふさふさしたみごとな髯――それが
生えるがままに伸びて、くっきりと高い鼻をいやが上にも浮彫し、まるで太古の神々の中....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、気が狂ったろう、乳のまわり、胸に、六ところ、剃り落しても剃り落しても赤斑の毛が
生える、浅間しさ、情なさに取詰めた、最後は、蜑女の絵が抜出したように取乱して、表....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
のもみじに、ほかほか真赤に日が射したが、墓所は湿って暗い。線香の煙の、五条、むら
生える枯尾花に靡く時、またぽつりぽつりと小雨が掛ると。――当寺の老和尚が、香染の....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
追いこめられる程の冬だ。それが春に変ると一時に春になる。草のなかった処に青い草が
生える。花のなかった処にあらん限りの花が開く。人は言葉通りに新たに甦って来る。あ....
「革命の研究」より 著者:大杉栄
と、やはり学者の一友人が彼に言った。「すると、その大陸はやはりきのこのようにして
生えるんですか。」それほどまでに、当時ではまだ、自然の不変という考えが人心に深く....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
なるが、……」 僕はふとこんなことをいい、O君のために笑われたりした。 「苔の
生えるのは当り前であります。」 大川は前にも書いたように一面に泥濁りに濁ってい....