生きる[語句情報] » 生きる

「生きる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

生きるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
、必死になって、切りむすんだ。 相手を殺すか、相手に殺されるか、二つに一つより生きる道はない。彼の心には、こういう覚悟と共に、ほとんど常軌を逸した、凶猛な勇気....
河童」より 著者:芥川竜之介
m という意味に当たるでしょう。quemoo の原形 quemal の訳は単に「生きる」というよりも「飯を食ったり、酒を飲んだり、交合《こうごう》を行なったり」....
黄粱夢」より 著者:芥川竜之介
も窮達《きゅうたつ》の運も、一通りは味わって来た訳ですね。それは結構な事でした。生きると云う事は、あなたの見た夢といくらも変っているものではありません。これであ....
」より 著者:芥川竜之介
る所もない。 我々は、我々の祖先が、貉の人を化かす事を信じた如く、我々の内部に生きるものを信じようではないか。そうして、その信ずるものの命ずるままに我々の生き....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
に、とかしてくれる。大川の水があって、はじめて自分はふたたび、純なる本来の感情に生きることができるのである。 自分は幾度となく、青い水に臨んだアカシアが、初夏....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
鳥は! 鳥はもう静かに寝入っている。夢も我我より安らかであろう。鳥は現在にのみ生きるものである。しかし我我人間は過去や未来にも生きなければならぬ。と云う意味は....
或る女」より 著者:有島武郎
がっしりした肩をゆすって、勢いよく水平に延ばしたその腕からは、強くはげしく海上に生きる男の力がほとばしった。葉子は黙ったまま軽くうなずいた、胸の下の所に不思議な....
或る女」より 著者:有島武郎
んだも同然な一生がなんだ。純粋な、その代わり冷えもせず熱しもしない愛情がなんだ。生きる以上は生きてるらしく生きないでどうしよう。愛する以上は命と取りかえっこをす....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
労役して自分の無能力を体験した。私はこの力を以《もっ》て己れを鞭《むちう》ち他を生きる事が出来るように思う。お前たちが私の過去を眺めてみるような事があったら、私....
星座」より 著者:有島武郎
ふくろも、額の皺が五六本ふえて少ししなびたくらいの変化だった。相変らずぼそぼそと生きるにいいだけのことをして、内輪に内輪にと暮している。何をいって聞かせたってろ....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
込んでいるのがかえって薄気味悪かった。それは「死ぬのがいやだ」「生きていたい」「生きる余席の有る限りはどうあっても生きなければならぬ」「死にはしないぞ」という本....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
体である以上、この私の生命は何といっても私のものだ。私はこの生命を私の思うように生きることが出来るのだ。私の唯一の所有よ。私は凡ての懐疑にかかわらず、結局それを....
ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
の欲望をあたえるのも消化である。思想化に明徹な観念をあたえるのも、すべての人間に生きる悦びをあたえるのもやはり消化である。食ったものが好く消化れれば物がたくさん....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
済の自立のないところに民族の自立はありません。日本が完全なる自主独立の国家として生きるためには、対米依存から脱却しなければなりません。日本が本来一つであるべきア....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
資本主義の矛盾もいろいろ出てはいるが、皆が生活を楽しんでいる。ところが日本は今、生きるか死ぬかという生活をしている。従って少くとも経済の部面においては、雲泥の差....