生兵法[語句情報] »
生兵法
「生兵法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
生兵法の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
て、すい、すい、と一二歩近よったかと思われましたが、殆んどそれと同時でした。 「
生兵法を致すゆえ、大切な命をおとさねばならぬのじゃ。そら! 一緒に遠いところへ参....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
、
「貴さまたち、何を愚図愚図、それ、引ッ包んで、かまわぬ、斬れ!」
これは、
生兵法《なまびょうほう》中の
生兵法の手合、その中の瘋癲者《ふうてんもの》が、師匠....
「沓掛より」より 著者:寺田寅彦
の付け焼き刃の価値を過信して、時々鳥獣に笑われそうな間違いをして得意になったり、
生兵法の大けがをしてもまだ悟らない。科学はまだまだ、というよりはむしろ永久に自然....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
受け兼る程の腕に成りましたから山平も喜びまして、 山「先ず追々腕も出来て来たか、
生兵法は敗れを取ると云う譬えも有るから、ひょっと途中で水司又市に出遇っても一人で....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を見て、あっとそちらへ眼を向けないわけにはゆきません。 「言わないことじゃない、
生兵法《なまびょうほう》大怪我のもと――道楽もいいかげんにせんと……」 ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
これがな、腹に底があってした事じゃと、うむと堪えるでござりましょうが、好事半分の
生兵法、豪く汗を掻きました。」 「峠に何事があったんですか。」 「されば。」 ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
しが門人にて、年来剣術柔術等修行いたし、松浦流と申す一流をたて候へども、諺にいふ
生兵法大疵のもとにて、先年修行のために諸国を経めぐり候節、信州に於て思はずも不覚....
「長崎の鐘」より 著者:永井隆
たように、われらは剣をとって起たねばならぬ。その時に備えておれといいました」 「
生兵法は大傷のもと、そんな馬鹿な考えは捨てておしまいなさい。そして一体その将校は....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
」 「ははは、うわさですよ、私がいったわけじゃない」 「若衆」 「なんです」 「
生兵法という諺を知っているか。将来のため忠言しておくが、世間をそう甘く見すぎると....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
、彼は、 臨機。 と一語で答えるだろう。行ってみなければ分らないことなのだ。
生兵法の推理はこの場合禁物である。機にのぞんで、咄嗟の肚を決めるほかに兵法はない....
「三国志」より 著者:吉川英治
…とありますから」 「ばかっ」 孔明は耳をふさぎたいような顔をしていった。 「
生兵法。まさに汝のためにあることばだ。今は何をかいおう。――馬謖よ。おまえの遺族....
「知らずや肝の美味」より 著者:北大路魯山人
さを生かし、しかも、危険のない法を心得ないでもないが、余計なことを披露したために
生兵法をやられても大変だから、特志があれば直伝することとする。 ふぐの肝をすり....