生彩[語句情報] »
生彩
「生彩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
生彩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
いうものを裏返してとっくりと見きわめたその心が、木部という、空想の上でこそ勇気も
生彩もあれ、実生活においては見下げ果てたほど貧弱で簡単な一書生の心としいて結びつ....
「ロマネスク」より 著者:太宰治
であったからである。あまたの子供のなかにひとりくらいの馬鹿がいたほうが、かえって
生彩があってよいと思っていた。それに逸平は三島の火消しの頭《かしら》をつとめてい....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
いるがゆえにもはや麻痺の心配はないが後者は麻痺によって感激が失せると演技が著しく
生彩を欠いてしまう。 ことに演技中に落涙を要求する場合などは、いかなる俳優とい....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
だったことは云うまでもないであろう。
ああ開幕当初の場面に、法水はなんと
生彩に乏しい例証を持ち出したことであろうか。けれども、続いて彼が、それに私見を加....
「天狗」より 著者:太宰治
だとすると、あまりにもあたりまえ過ぎて呆れるばかりだし、村人の呟きとすると、少し
生彩も出て来るけれど、するとまた前句に附き過ぎる。このへん芭蕉も、凡兆にやられて....
「古典竜頭蛇尾」より 著者:太宰治
日本の古典文学の粋である。狐の嫁入り。狸の腹鼓。この種の伝統だけは、いまもなお、
生彩を放って居る。ちっとも古くない。女の幽霊は、日本文学のサンボルである。植物的....
「学生と生活」より 著者:倉田百三
を一つに燃えさしめよ。 善によって女性の美を求め、女性の美によって善を豊かに、
生彩あらしめよ。美しい娘を思うことによって、高貴なたましいになりたいと願うこころ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
夫人がそこに腰かけたことで、この応接間の画面の感じは、その仕上げを受けて、最高の
生彩を発揮したといってよかった。 眼立たないが、贅沢至極な好みの衣裳で、気持の....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
鶏』の一篇は鴎外が小倉に赴任当時の事実と観察との精密な叙述である。行文がまた頗る
生彩に富んでいる。その中に夾竹桃が出て来る。 鴎外はその他に、もう一度夾竹桃を....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
は思うのです。なぜなら、そういう訓練を平生から心がけておかなければ、舞台の演技は
生彩を失います。 普通の人なら、うまく云えないと思って黙っているようなことでも....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
ことはないようです。 なるほど、あなたの言われるとおり、日常の対話語がまったく
生彩を失い、誰もそのことに気づかぬような時代に、演劇のセリフばかりが美しく、力強....
「ラジオ・ドラマ私見」より 著者:岸田国士
品の本質的な生命を左右するものである。 対話が活きていないということで、対話に
生彩がないということ、対話が月並で、単調で、粗雑で、間のびがしているというような....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
はかなり長くオクスフォードで過ごし、その郊外を散策して、イギリスの歴史のもっとも
生彩に富んだ時期に関係のある地点を、いちいち見て歩いた。このささやかな発見の旅は....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
なども民謡風の歌を転じて風雅の作としている。だから時にはつぎの歌のように、原作の
生彩を失って、おさまり過ぎた感じに堕ちることもあるし、 花におく露をしづけみ白菅....
「洗いづくりの世界」より 著者:北大路魯山人
い品も豊富で、東京の一流どころの料亭十軒ばかりが使うだけは、毎朝の魚河岸に、その
生彩を点じている。 まこがれいもちょっと食える。石がれいに至ると一段と味が落ち....