生徒[語句情報] »
生徒
「生徒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
生徒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
年輩《ねんぱい》である。その自ら「己《おれ》」と称する連中の口から、旅行の予想、
生徒同志の品隲《ひんしつ》、教員の悪評などが盛んに出た。
「泉はちゃくいぜ、あい....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
は皆個人としては悪人ではなかったに違いなかった。しかし「教育上の責任」は――殊に
生徒を処罰する権利はおのずから彼等を暴君にした。彼等は彼等の偏見を
生徒の心へ種痘....
「春」より 著者:芥川竜之介
とを感ずるのだった。
篤介は広子にも顔馴染《かおなじ》みのあるある洋画研究所の
生徒だった。処女《しょじょ》時代の彼女は妹と一しょに、この画の具だらけの青年をひ....
「彼」より 著者:芥川竜之介
》の船室のようにがたがた身震《みぶる》いをする二階である。まだ一高《いちこう》の
生徒だった僕は寄宿舎の晩飯をすませた後《のち》、度たびこの二階へ遊びに行った。す....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
てくれることなどを話した。「多加ちゃんがあすこへはいると直《すぐ》に、日曜学校の
生徒からだって、花を一束《ひとたば》貰ったでしょう。さあ、お花だけにいやな気がし....
「葱」より 著者:芥川竜之介
っている。
ある夏の午後、お松さんの持ち場の卓子《テエブル》にいた外国語学校の
生徒らしいのが、巻煙草《まきたばこ》を一本|啣《くわ》えながら、燐寸《マッチ》の....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
た「な」の字さんの知っているのはちょうどこの頃の半之丞でしょう。当時まだ小学校の
生徒だった「な」の字さんは半之丞と一しょに釣に行ったり、「み」の字|峠《とうげ》....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
き生きと赫《かがや》いていた。
「誰が轢かれたんだい?」
「踏切り番です。学校の
生徒の轢かれそうになったのを助けようと思って轢かれたんです。ほら、八幡前《はちま....
「白」より 著者:芥川竜之介
国民新聞。日本アルプス横断中、一時|行方《ゆくえ》不明になった第一高等学校の
生徒三名は七日《なのか》(八月)上高地《かみこうち》の温泉へ着した。一行は穂高山....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
僕はいつもその落葉を拾い、本の中に挾んだのを覚えている。それからまたある円顔の女
生徒が好きになったのも覚えている。ただいかにも不思議なのは今になって考えてみると....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
み合っていた。しかも僕の前後にいるのは大磯かどこかへ遠足に行ったらしい小学校の女
生徒ばかりだった。僕は巻煙草に火をつけながら、こう云う女
生徒の群れを眺めていた。....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
室に一年の間居りし事あり。当時の恒藤もまだ法科にはいらず。一部の乙組即ち英文科の
生徒なりき。 恒藤は朝六時頃起き、午の休みには昼寝をし、夜は十一時の消灯前に、....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
、県令学校を巡廻あり。予が講義を聴かれて「天晴慧しき子かな、これまで巡廻せし学校
生徒のうちに比べる者なし」と校長に語られたりと。予この事を洩れ聞きてさては我はこ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
とで、近くを小川が流れ、白樺の巨木がその片端に立っていた。眠けを誘う夏の日には、
生徒たちの課業を勉強する声が、校舎から低くぶつぶつ聞えてきたが、蜜蜂のぶんぶんい....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
作家として突然にも、夢の如く現れて来たのであった。 筆者がまだ郷里の商業学校の
生徒であった頃、最近も穿いておられたのを見るとよ程好きであったらしい灰色のコール....