生白い[語句情報] » 生白い

「生白い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

生白いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
をした、何ともいわれず気味の悪いものだよ。おまけにまた人間の女と来た日には、その生白い顔や手足へ一面に鉛《なまり》の粉《こ》をなすっているのだよ。それだけならば....
蘭学事始」より 著者:菊池寛
自慢をした。 究理のために勇み立っている六人ではあったけれども、その首のない、生白い無格好な死体を見た時に、皆は思わず顔を背けずにはおられなかった。目や鼻から....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
しか離れない。おとよさんは少し化粧をしたと見え、えもいわれないよい香りがする。平生白い顔が夜目に見るせいか、匂いのかたまりかと思われるほど美しい。かすかにおとよ....
爬虫館事件」より 著者:海野十三
体をバラバラにし、誰が蟒に与えたか。それは一向にハッキリ判っていなかったが、この生白い鴨田研究員の関係していることは否めなかった。 「ああ、西郷君」そう云ったの....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
こういうのが沢山ごろ/\しているなかで、大哥と呼ばれる清吉ひとりが、生れたまゝの生白い肌を晒していると云うのは、幅の利かないことおびたゞしい。若い者だから無理は....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ある。プレース・ド・レパプリクの噴水池は涸れ果てて、まんなかに飾られた女神の像の生白い片腕がもがれている。 停車場へ戻って自動車を降りると、町の入口には露店を....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
だろう。一里以上も来たのだから。 しかし二人は尚逃げた。 と、行手に朦朧と、生白い物が見えて来た。巨岩が連なっているのであった。岩と岩との間を潜り、老人と老....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
き彼はミチミのストッキングに小さい丸い破れ穴がポツンと明いていてそこから、彼女の生白い皮膚がのぞいているのを発見した。 杜もつづいて電車にのろうとしたが、横合....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
検温気で度を料る、三度の食事も度量衡で食べるのが、秋の暮方、誰も居ない浪打際を、生白い痩脛の高端折、跣足でちょびちょび横|歩行きで、日課のごとき運動をしながら、....
星女郎」より 著者:泉鏡花
夢中で言った――処へひょっこり廊下から……脱いだ帽子を手に提げて、夏服の青いので生白い顔を出したのは、その少年で。出会頭に聞かされたので、真赤になって逃げたと言....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
う、要らないわ、此店へ返して、ね。」 と言った。 「青牛よ。」 「もう。」 「生白い、いい肴だ。釜で煮べい。」 「もう。」 館の電飾が流るるように、町並の飾....
ランス紀行」より 著者:岡本綺堂
である。プレース・ド・レパプリクの噴水池は涸れ果てて、まん中に飾られた女神の像の生白い片腕がもがれている。 停車場へ戻って自動車を降りると、町の入口には露店を....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
た湯がなみなみと湛えられて、淡い蒸気がかげろうを立てている。その湯のなかで、肌の生白い男が両手をひろげて、泳ぐような真似をしていたが、鶴見を迎えて「静岡は水道が....
村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
長庵、五間あまり行き過ぎた。 ギーという扉の開く音。ヒラリと刎ねたは駕籠の垂。生白い物の閃めいたは、女の腕に相違ない。 「ワッ」と云う長庵の声。ガックリ膝を泥....
競馬」より 著者:犬田卯
ぐらぐらと大地が揺れ出し、それがぐるぐると廻りはじめたように感じた。さきの紳士の生白い顔がぱっと現れた。彼は店先の柱につかまって両眼をぐりぐりと剥いたが、次ぎの....