生空[語句情報] »
生空
「生空〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
生空の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
師匠、在宅《うち》か」 伊「おや、さお這入んなさい」 勝「冗談じゃアねえぜ、
生空《なまぞら》ア使って、悠々とお前《めえ》此処《こゝ》に坐って居られる義理か」....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
んだか」
富「ヘエ、誠にどうも厳しい暑さでお暑い事で」
百「此の野郎め、まア
生空《なまぞら》遣《つか》やアがって、此処《こゝ》を瓜の皮だらけにしやアがった、....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
出鱈目な言を云って隠れて居るのさ、始めて橋本に逢ったのに舌の長いことを云うから、
生空ア遣って泣いて見せてとう/\……關善には内証だよ、鈴木屋さんに知れても悪いか....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
したものが幕府側にもあるということだ」 「ふーん、してみると、坂本や後藤一輩の書
生空論によって、天下の大勢が急角度の転換をする、万一、それが成功したら、また一つ....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
う事を聞いちゃア打捨っちゃア置けねいから、暴っぽい仕事だが頭で突いて毒を服ませ、
生空を遣って此方の店へ来た所が、山出しの多助の畜生に見顕わされた上からは、私ア縄....