生豆[語句情報] » 生豆

「生豆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

生豆の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
行人」より 著者:夏目漱石
去就《きょしゅう》に迷った。 自分が始めて彼の膳《ぜん》を見たときその上には、生豆腐《なまどうふ》と海苔《のり》と鰹節《かつぶし》の肉汁《ソップ》が載《の》っ....
明暗」より 著者:夏目漱石
様子を見ると、そこに昔《むか》しの自由を憶《おも》い出させる或物があった。彼女は生豆腐《なまどうふ》を前に、胡坐《あぐら》を掻《か》いている剽軽《ひょうきん》な....
薬草取」より 著者:泉鏡花
は、串に刺した茄子の焼いたんで。 ぶくぶく樺色に膨れて、湯気が立っていたです。生豆腐の手掴に比べては、勿体ない御料理と思った。それにくれるのが優しげなお婆さん....
丹下左膳」より 著者:林不忘
であらねばならない。 この、去来突風のごとく把握すべからざる火事装束五人組と弥生豆太郎の住家のうえに、今や武蔵野の落日が血のいろを投げて、はるかの雑木ばやしに....
交遊断片」より 著者:豊島与志雄
て、加減よく牛肉を煮てくれる。それを新関と私とは横目で見ながら、酒を飲み初めて、生豆腐をやっこにして食べる。鍋の肉が煮えかける頃には、私達はもう少しずつ酔いかけ....
食指談」より 著者:佐藤垢石
榊屋伊兵衛は、醤油一升八合をのんだ。塩三合をなめたのが、清水家の家臣金山半三郎、生豆三合に水一升を平らげた馬のような男は両国の芸人松井源水。最後に、小梅小倉庵の....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
あと、注すあと、割醤油はもう空で、葱がじりじり焦げつくのに、白滝は水気を去らず、生豆府が堤防を築き、渠なって湯至るの観がある。 「これじゃ、牛鍋の湯豆府ですのね....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
または水こぼし正月ともいい、子供のない家でも餅を搗いて祝った他に、炉の四隅に串に生豆腐を插し立て、それへ水を掛けて火防のまじないとする風習は、まだ広く行われてい....