生首[語句情報] »
生首
「生首〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
生首の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れ合って通らなければならない。路のまん中にも大きい蝦蟇が這い出していたり、人間の
生首がころげていたりして、忌でもそれを跨いで通らなければならない。拵え物と知って....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の風呂敷からは血に染みた油紙が現われた。更に油紙を取りのけると、その中から一つの
生首が出たので、番頭もぎょっとした。ほかの者共はもう息も出なかった。 それが彼....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
しなかった。あの事件の当時の新聞記事によると「赤耀館は、鯨の背にとびついた赤鬼の
生首そのものだ」とか「秋の赤い夕陽が沈むころ、赤耀館の壁体は血を吸いこんだ壁蝨の....
「電気看板の神経」より 著者:海野十三
行人が、電気看板の上端からのぞいている蒼白い脛や、女の着衣の一部や、看板の下から
生首を転しでもしたかのように、さかさまになってクワッと眼を開いている女の首と、そ....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
ンと来た奴は、ナマナマしい血肉の匂いです。続いて彼等は足元に転っている凄惨な女の
生首を見ました。――頭顱が上半分欠けて、中の脳味噌と両方の眼玉が何処かへ飛んでし....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
の臭いのは……」 「その鞄の中が怪しいなあ。へんなものが入っているんじゃよ。女の
生首《なまくび》かなんかがよ」 「嚇《おど》かしっこなしよ」 「鞄から出ている赤....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
奥方様、この品ばかりはお可厭ではござるまい。 包を開く、首桶。中より、色白き男の
生首を出し、もとどりを掴んで、ずうんと据う。 や、不重宝、途中|揺溢いて、これは....
「空気男」より 著者:海野十三
相成った。噫! 今でも、変な時、変なところで、手首が一個、また別の変なところで
生首が一つ、という風にバラバラ事件が起るが、その犯人が捕った話を聞かない。それは....
「怪塔王」より 著者:海野十三
巧妙なマスクだろう。 帆村荘六も、このマスクを怪塔王の寝所の傍に発見したときは
生首が落ちている! と思って、どきっと心臓がとまりそうになったほどである。しかも....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、足へ乗っかる。わああ!裾へ纏わる、火の玉じゃ。座頭の天窓よ、入道首よ、いや女の
生首だって、可い加減な事ばかり。夕顔の花なら知らず、西瓜が何、女の首に見えるもん....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
盛りの屈竟な山賊面……腰にぼッ込んだ山刀の無いばかり、あの皿は何んだ、へッへッ、
生首|二個受取ろうか、と言いそうな、が、そぐわないのは、頤に短い山羊髯であった。....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
ざります。」 「あけて見せろ。」 中間は素直に風呂敷をあけると、その中から女の
生首が出た。番人は声を荒くして詰った。 「これが西瓜か。」 中間は真っ蒼になっ....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
た。三井寺方の申条によれば、門徒宗の方に於て開山聖人さまの御影像を取戻し度くば、
生首二つ持参いたせ。それと引換えに渡してやろうと、かような返事との噂を聞きました....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
礼拝 舞台を下りると、いつか緒の解けたのが、血のように絡わって、
生首を切って来たように見えます。秋雨がざっと降って来る。……震え、震え、段を戻っ....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、 「半分を、半分を、そのまま、口から。」 と、たとえば地蔵様の前に地獄の絵の
生首を並べた状に、頸を引抱えた、多津吉の手を、ちょっと遁げて、背いて捻った女の唇....