»
用
「用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
毎日|編笠《あみがさ》を深くして、敵の行方《ゆくえ》を探して歩いた。しかし兵衛も
用心が厳しいと見えて、容易に在処を露《あらわ》さなかった。一度左近が兵衛らしい梵....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
《たきぎ》の上へ、ほろほろ涙を落し出した。これからはらいそへはいろうとするのに、
用もない歎《なげ》きに耽《ふけ》っているのは、勿論|宗徒《しゅうと》のすべき事で....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
も「昨日《さくじつ》」は滅多《めった》に考えない。しかし往来を歩いていたり、原稿
用紙に向っていたり、電車に乗っていたりする間《あいだ》にふと過去の一情景を鮮《あ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
浮んで来た。如何に彼は、この記憶の中に出没するあらゆる放埓の生活を、思い切って受
用した事であろう。そうしてまた、如何に彼は、その放埓の生活の中に、復讐の挙を全然....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
その殺し場のシュチンムングを、最も力強く表わすために、しばしば、その世話物の中に
用いたものは、実にこの大川のさびしい水の響きであった。十六夜《いざよい》清心《せ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
なった香奠《こうでん》を会費に復活祝賀会を開いたそうである。もっとも山井博士の信
用だけは危険に瀕《ひん》したのに違いない。が、博士は悠然《ゆうぜん》と葉巻の煙を....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
出かけるところだった。「その時|蜑崎照文《あまざきてるぶみ》は懐《ふとこ》ろより
用意の沙金《さきん》を五包《いつつつ》みとり出《いだ》しつ。先ず三包《みつつ》み....
「運」より 著者:芥川竜之介
ふりました。さて形《かた》ばかりの盃事《さかずきごと》をすませると、まず、当座の
用にと云って、塔の奥から出して来てくれたのが綾《あや》を十|疋《ぴき》に絹を十疋....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
、もう支那人の女の子は、次の間へでも隠れたのか、影も形も見当りません。 「何か御
用ですか?」 婆さんはさも疑わしそうに、じろじろ相手の顔を見ました。 「お前さ....
「墓」より 著者:秋田滋
と、トモアゾン夫人の墓石のそばのところで、ピタリと停ってしまった。そこで、墓番は
用心に
用心をして歩いてゆくと、まもなく、マランヴェール路の方角にあたって、幽かな....
「初雪」より 著者:秋田滋
法の石を見つけだすぐらいに、不可能なことだと思われたのである。 ある日、良人は
用事があってルーアンまで行ったので、帰りがけに、小さな脚炉をひとつ買って来た。彼....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
を振い起し大願成就なさしめたまえと明神の祠を遙拝して、末|覚束なき旅に上りぬ。路
用として六円余、また東京へ着して三四ヶ月の分とて三十円、母が縫いて与えられし腹帯....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
少あったし、占星術も学んだという人である。 一八〇四年にミケルは十三歳朝早く御
用を仕舞って、両親と教会に行った。この教会との関係はミケルの一生に大影響のあるも....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ろがり、むかしオランダ人の航海者がタッパン・ジーと名づけていたところでは、彼らは
用心していつでも帆をちぢめ、航海者の守り、聖ニコラスに加護をねがいながら、横断し....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
にして代官様の前に出ました。 「まだ紅葉にはお早ようございますが、一体どういう御
用でおいでなさいましたか、どうぞ御
用を仰せつけてください。」 と庄屋は畳に頭をつ....