用に立つ[語句情報] »
用に立つ
「用に立つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
用に立つの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
方でございますので」
男「道楽だって村じゃア蝮《まむし》と云う男だけれども、又
用に立つ男さ」
と悪口《わるくち》をきいて居る処へ、ガラリと戸を明けて帰って来....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
寒さだった。ストーヴをたいてもガランとした部屋のなかはなかなか暖まらず、誰かが小
用に立つたびに、身を切るような比叡おろしがさっと部屋の中を走った。老年の教授達は....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
けました、志摩などは誠にあゝいうお方様がと存じましたくらいで、へえどうか又何ぞ御
用に立つ事がありましたら御遠慮なく……此処は役所の事ですから、小屋へ帰りまして仰....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
から、ぜひ京都まで一緒に行けとも言い聞かせた。別当はこの男の逃亡を気づかって、小
用に立つにも番人をつけることを忘れなかった。 京都と聞いて、諏訪の百姓は言った....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
でまわしていたが、やがてその値いを訊いた。道具屋の亭主もぬかりなく、これは何かの
用に立つものと看て取って、出たらめに五百|緡と吹っかけると、老人は笑って三百緡に....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
」 「存じております。」 「それから。」 「存じております。」 「それでは、何の
用に立つんだか、使い方を知っているのかえ。」 迂濶知らないなぞと言おうものなら....
「わが戦争に対処せる工夫の数々」より 著者:坂口安吾
な男だから、かういふ千古の美談佳話には全くもろいのである。私が酔つ払つて海辺へ小
用に立つと、茶屋の二階の檀一雄が慌てゝ身をのりだして逸まるべからずと叫んだが、彼....
「発明小僧」より 著者:海野十三
イナス電気、猫の背中にはプラス電気を生ずべし。 よって此の電気を器外に導きて、
用に立つるものとす。 使用に当りて注意すべきことは、猫と鼠とを入れる順序を間違....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
中が円満にゆかない。 で、すぐに浪人をした。それを知った木村|常陸介は、何かの
用に立つこともあろうと、莫大な捨扶持を施して、ここ二三年養って置いた。 すると....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
金をね。ナニ江戸だけじゃ事が小せえ。日本中の黄金を掻き集めたいんで」「鼓が何んの
用に立つな?」「名鼓は金気を感じます。ポンポンポンポンと打っていると、自然と黄金....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
とを悟りました」と答えた。 科学上の発見の話が出ると、すぐに「それが何の用何の
用に立つのか」という所存であろう。それに答えるのも、ファラデーの場合にはむずかし....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
しお前とは改めて朋達になろう。なあ、朋達――そうだ親類とでも何とでも思いなさい。
用に立つことがあったら出来るだけ智慧も貸そうよ、身体も貸そうよ。込入った話でその....
「城」より 著者:カフカフランツ
に強制しているのですよ。測量技師さん、私にはよくわかっていますが、あなたはものの
用に立つ小使になる前に、いろいろな空想を捨ててかからなければなりません。そして、....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
国でもあるし、今国の方に居る親父もシナへ行って来たことがあるから商売上何か便宜の
用に立つことがあれば与えて貰いたい、私はこういうところにいるからと言って土地書や....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
浮き上がることがあろうと、
まだ望んでいることの出来るものは、為合だ。
なんでも
用に立つ事は知ることが出来ず、
知っている事は用に立たぬ。
しかしこんな面白くな....