用ふ[語句情報] » 用ふ

「用ふ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

用ふの前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ちじるき効験をあらはすもあれど、もとその薬性を知らず、又はその薬性を知りてもその用ふべきところを知らず、もしその病症に応ぜざれば大害を生じて、忽ち人命をうしなふ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
く皇国に御引寄せあそばさるる趣を能く考へ弁へて、外国より来る事物はよく選み採りて用ふべきことで、申すも畏きことなれども、是すなはち大神等の御心掟と思い奉られるで....
読書法」より 著者:戸坂潤
ふ」は「しやう」とは書かない。「用ゐる」は「ゐる」又は「ひる」であって、決して「用ふる」や「用ゆる」であってはならない。校正者はこの程度の国文学者であることが必....
白くれない」より 著者:夢野久作
といふ奈美女の優れたる竹抱、牛血、大蒜、人参、獣肝、茯苓草のたぐひを浴びるが如く用ふれども遂に及ばず。果ては奈美女の美しく化粧せる朝夕のうしろ姿を見る事、虎狼よ....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
の幽婉なる画題と同じく、あたかも薄暮の花を眺むるが如し。彼は自在に多数の反対色を用ふれども巧みにこれを中和すべき間色《かんしょく》の媒介を忘れざるが故に、その画....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
三才図会には、「凡そ物の大なる者を馬と云ひ、小なる者を雛といふ。此の戯は皆小器を用ふ。故に名づく」といっている。そして言海などもこれをそのままに引いているが、こ....
新撰組」より 著者:服部之総
一 清河八郎《きよかわはちろう》 夫《そ》れ非常の変に処する者は、必らず非常の士を用ふ――。 清河八郎得意の漢文で、文久二年の冬、こうした建白書を幕府政治総裁|....
獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
口に氏子出張し、何れの馬を問はず、その所を通りかゝりたる、三匹目の馬の尾を、切て用ふるなり。其馬に供餅一膳と銭十二文を与ふ。然れども其馬は命短しとて皆之を厭ふ』....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
云。これら残らず行捨てたらんにしくはあらじとや。(中略)そのにごりなき心を自由に用ふる事いかに。時に沢庵大和尚へなげきたてまつり一則のこうあん(公案)お示しをう....
」より 著者:中谷宇吉郎
》んをおそるゝゆゑ、家として雪を掘ざるはなし。掘るには木にて作りたる鋤《すき》を用ふ、里言にこすきといふ、則《すなわち》木鋤なり。(中略)掘たる雪は空地《あきち....