用品[語句情報] »
用品
「用品〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
用品の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鮨」より 著者:岡本かの子
パート外客廻り係長、歯科医師、畳屋の伜、電話のブローカー、石膏模型の技術家、児童
用品の売込人、兎肉販売の勧誘員、証券商会をやったことのあった隠居――このほかにこ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
縛りつけたという。当人は至極温和しかったそうだ。 ◯後藤睦美君が、バラスト管の代
用品をこしらえてくれた。 同君の一家も痩せてくるので、浜松へ疎開するそうだ。 ....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
ポンド約十五シリング)初めは一般の人の消費を許さなかった。「歓待|饗応用の王室御
用品、王侯貴族の贈答
用品」として用いられた。しかしこういう不利な立場にあるにもか....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
るまいけれど、まず最初が、小さい方の純護謨製の園芸靴――だ。これは、元来易介の常
用品で、園芸倉庫から発して、乾板の破片との間を往復している。ところが、その歩行線....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
のものだ。 僕はさっそく入口の戸を叩いて、廊下の看守を呼んだ。そしていろんな日
用品を注文した上に、食事も毎日とってくれるようにと頼んだ。 「それはうちのレスト....
「海底都市」より 著者:海野十三
すことが出来ない。そんなことが分ったら、それこそ僕は永久に冷凍されちまって壁の代
用品にならなければならない。 「その方法の一つは、研究材料になるのです。つまり、....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
ゃん、いくよ。お面《めん》!」 ぽかりと、一郎の頭に、新聞紙をまいてつくった代
用品の竹刀《しない》が、ふりおろされた。 「ああッ、いたい!」 一郎は、とび上....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の拡声器で、木戸口へ呼出すように楽には行かない。なかなかもって、アテナ洋墨や、日
用品の唐墨の、筆、ペンなどでは追っつきそうに思われぬ。彫るにも刻むにも、鋤と鍬だ....
「異国食餌抄」より 著者:岡本かの子
も通じないで非常に弱ったそうだ。 トンカツに巡り会わない日本人はようやくその代
用品を見つけて、衣を着た肉の揚物に対する執着を充たすだけで我慢しなければならぬ。....
「巴里のむす子へ」より 著者:岡本かの子
うときだというと、おまえに肖た青年の後姿を見たとき、おまえの家へ残して行った稽古
用品や着古した着物が取出されるとき。それから、思いがけなく、まるで違ったものから....
「人造物語」より 著者:海野十三
人造宝石、などと、数えてゆけば、きりがない。これ等の造品は、天然物の模造として代
用品の役目をつとめるばかりではなく、天然物より勝れた点を多く持っている。人絹だと....
「おびとき」より 著者:犬田卯
ての二回の洪水と、絶えざる降雨のために、田も畑も殆んど無収穫で、三人の子供らの学
用品にさえ事欠くこの頃では、お義理のためにただ捨てる(実際、そう思われた)金など....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
ン日本画展出品 同 七年 「虹を見る」 同 八年 「春秋双幅」高松宮家御
用品 同 九年 「青眉」京都市展出品「母子」帝展第十五回出品 同 十年 ....
「最初の出品画」より 著者:上村松園
人図」が評判になったためであろうか、農商務省からの名指しで、始めからシカゴ博の御
用品になされる由お達しがあり、六十円の金子が下げられた。そこで私は描き上げた絵を....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
である。) これこの地の実況にして、硝石のほかに一物の産出するなく、衣食住、日
用品ことごとく、他地方より供給を仰ぐ。 二十四日、晴れ。終日船中にありて砂漠に....