用立て[語句情報] » 用立て

「用立て〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

用立ての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
い出すと、九郎右衛門も由兵衛もいやな顔をした。そして、そのくらいの金は甚右衛門が用立てるのが当然だと云った。この仕事については甚右衛門がふだんから一番余計に儲け....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ねえか。 嚊々を貸せとも言いなさりゃしめえ、早い話が。何また御使い道がありゃ御用立て申します。」 「打附けた話がこうだ。南町はちと君には遠廻りの処を、是非廻っ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
「ほほう、ちと急に雲行がまた変りましたな。借り手がござらば安い高いを申さずにお用立て致すこの傷じゃ。ましてや旗本ゆえに恨みがあると聞いてはすておけぬ。いかにも....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ぶる神妙であったこと、ただ彼としては惣三の同志|伊達徹之助の求めにより金二十両を用立てたことをありのままに申し立てた。 「偽役のかたとはさらに存ぜず、献金なぞい....
」より 著者:島崎藤村
は――今日は叔父さんに御願いが有って参りました」 他事でも無かった。すこし金を用立ててくれろというので有った。これまでもよく叔父のところへ、五円貸せ、十円貸せ....
連環記」より 著者:幸田露伴
にされたことだったろう。これほどの赤染右衛門に出て来られて、有り余る才を向う側に用立てられて、しかも正しい道理のある方に立って物を云われては、定基たるものも敵う....
中庸」より 著者:坂口安吾
そして噂のひろまるのはまことに早いもので、本日の大工費用は根作が自慢の馬を売って用立てるそうだということが学校をとりまいて見物していた人々の口から口へ伝わったの....
織田信長」より 著者:坂口安吾
没落の名家の悲しさ、哀れさ、みじめさのみ漂う借金状ではないか。皇子の元服の費用を用立てゝくれよ、料地は人にとられて一文のアガリもないから取り返してくれよ、御所が....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ら考えて、加十の遊び仲間の弟と名のった。遊ぶ金に窮した加十にたのまれて自分の兄が用立てた金が千円の余になってるが、せっかく証文を握りながら加十の勘当、行方不明で....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
人でのご名家、嘘偽りないお方、それゆえ現金は戴かずとも、必要の際にはいつなりとも用立て致すとお認し下されば、それでよろしゅうございます」 「それはそれはいと易い....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
。私は丘へ上って行って注意深く小屋を見上げて見た。その構造でその小屋が猛獣狩りに用立てるためずっと昔に造られたもので、今はもう誰もその小屋には住んでいないという....
決闘」より 著者:神西清
善良で実意のある男であった。町じゅうの誰彼なしに君僕の間柄である。誰彼なしに金を用立てる、療治をしてやる、婚礼の橋渡しをしてやる、喧嘩の仲裁をしてやる、ピクニッ....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
んで小判五万両の賦金を命ずると、小判五万両の才覚は難かしいが二分金なら三万両を御用立て申しましょうと答えて、即座に二分金の耳を揃えて三万両を出したそうだ。御一新....
頸の上のアンナ」より 著者:神西清
のために、どんなに辛い思いを忍ばなければならなかった事だろう! 「解りました。御用立てしましょう」とモデスト・アレクセーイチは考え込みながら答えた、「ですが前以....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
助を申し出た。 「北原さん、洋行なすっちゃどうです。及ばずながらわたしが三万円御用立てしましょう。年に一万円ずつ、三年ですぞ。」 私は困って笑っていた。 「占....