用箋[語句情報] » 用箋

「用箋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

用箋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
第五氷河期」より 著者:海野十三
北見氷子女史の訪問をうけたのである。 氷子女史は、ハンドバッグの中から、一枚の用箋を出して、これが父からの用事であるといって、さし出した。 総監がうけとって....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
これだがね。これを読むと、また面白いことになって来たよ」とドレゴは封筒から出した用箋をひろげながら「こういうことが書いてある。読んでみるよ。――“ゼムリヤ号事件....
三角形の恐怖」より 著者:海野十三
回に渡って鋭角を形作ります。窓から陽が斜に入れば三角形の影が沢山出来るわけです。用箋を繰れば、偶然に枠が傾斜をして紙と縁と三角形をなしていることもないとは言い切....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
のハトロン紙で作った安っぽい封筒をさしだした。 課長は何気なくその封筒を開いて用箋をひろげたが、そこに書いてある簡単な文句を一読すると、異常な昂奮を見せて、た....
地中魔」より 著者:海野十三
って捜査課長の前に押しやった。その中には一通の角封筒と、その中から引出したらしい用箋とが入っていた。 「うーむ」と課長は函を覗きこんで呻った。「イワハ十三ニチフ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ざいましょう」と云って、懐中から取り出したものがあった。それは、雨水と泥で汚れた用箋の切端だったが、それには黒インクで、次のような独逸文が認められてあった。 U....
海底都市」より 著者:海野十三
は四つ折にした封筒だった。その封筒をのばして、端《はし》をひらいた。そして中から用箋《ようせん》をつまみ出して広げた。 その用箋の上には次のような文字がしたた....
暗号の役割」より 著者:海野十三
先はどこに隠れているのだろう。 もっと暗号文は永く続いているのではあるまいか。用箋の第二枚、第三枚があるのではなかったか。しかし封筒の中にはいっていたのは用箋....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
清らかに、鈴を振るようであった。 帆村は肯いて、封筒を受取ると、中からしずかに用箋を引張りだして、彼の事務机の上に延べた。高価な無罫白地の用箋の上に、似つかわ....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
わかるよ」 そういって、黒川は、その四角な封筒をやぶって、中から四つにたたんだ用箋をひっぱりだした。そして、それをひろげてみると、なんとそこには、電報のように....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
した」 「えっ、遺書? どれ、――」 と長谷部大尉が手にとってみると、なるほど用箋一枚に、何か、かんたんに書きつけてある。 それを読むと、 「杉田ハ決心シマ....
軍用鼠」より 著者:海野十三
いだした。 「今日の課税は八ルーブリだ」 ワイトマンは鉛筆をとりあげて机の上の用箋に8ルーブリと書きつけた。心憶えのために。 それが済むと、空の籠を卓子の上....
アンゴウ」より 著者:坂口安吾
さに、その本を買った。社へもどって、ひらいてみると、頁の間から一枚の見覚えのある用箋が現れた。魚紋書館の用箋だ。矢島も神尾も出征まではそこの編輯部につとめていた....
赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
僕たるもの、ダーとならざるを得ないね。 そこで僕はヤケになって、まるで電報用箋に書く文句のような、解りよい日本語で、 「ボクノ眼ノスルドイノハ、ボクノ責任....
審判」より 著者:カフカフランツ
る午前のこと、ちょうど仕事で忙殺されていたとき、突然書類をみなわきへ押しのけて、用箋綴りを取上げ、試みにあの願書まがいの書きかたをして、それをあの鈍重な弁護士に....