用途[語句情報] » 用途

「用途〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

用途の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
そっと机の下で仕事を続けていると、運悪くも教師に見つけられた。教師はしきりにその用途を問いただしたが、恥じやすい乙女心《おとめごころ》にどうしてこの夢よりもはか....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
らば、もうその器は私と厳密に交渉をもって来る。愛へはもう一歩に過ぎない。私はその用途を私が考えていたよりは他の方面に用いることによって、その器を私に役立てること....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
よって洪水の際には泥土の層が沈澱することが知られており、この物はいろいろな築造の用途に都合の良い性質によって特別の注意を引かれていたものである。タレース(Tha....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
中部以南の山野にいくらも自生しているものだよ。ところで、もうひとつこの莽草の樹の用途なんだがね……こいつが実に面白いんだ……と言うのは、昔から仏前用として墓地に....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
彼はこうして、粗野な自然の必要を超越して人間らしくなった。彼が不必要な物の微妙な用途を認めた時、彼は芸術の国に入ったのである。 喜びにも悲しみにも、花はわれら....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
上には、人体形成の理法を無視した二条の靴跡が印され、その合流点に、これもいかなる用途に供されたものか皆目見当のつかない、写真乾板の破片が散在していた。以上四つの....
三十年後の世界」より 著者:海野十三
わしく話すが、あの倉庫のことを、たいへん気にしているのです。もちろんルナビゥムの用途《ようと》についても、彼らは勘《かん》づいていますのじゃ。そこで地球人を困ら....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
じりは第一無理だし、南瓜の蔓は焚附にもならぬ。町に、隠れたる本草家があって、その用途を伝授しても、鎌を買う資本がない、従ってかの女、いや、あの野郎の狼藉にまかせ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
あらねばならぬ。利害得失の打算から、真理の指示に背くような魂では、とてもわれ等の用途にはならぬ。 更に又その人は、一切の宗教宗派的のドグマの捕虜であってはなら....
凧の話」より 著者:淡島寒月
また南洋では袋のような凧を揚げて、その凧から糸を垂れて水中の魚を釣るという面白い用途もある。朝鮮の凧は五本骨で、真中に大きな丸い穴が空いていて、上に日、下に月が....
発明小僧」より 著者:海野十三
より、人知れず家ダニを発射し、相手にタカラしむることを得るものである。 本器の用途は、いろいろとあるも、その一二例を挙げてみると、極めて通俗な用い方としては、....
夜光虫」より 著者:織田作之助
いる。口は飯を食うためのものだ。が、飯は腹一杯食べられない。だからといって、口の用途を十分発揮できないというわけではない。いや、接吻のことを言ってるのじゃない」....
家長の心配」より 著者:カフカフランツ
、全体はまるで両足で立つように直立することができる。 この組立て品は以前は何か用途にかなった形をしていたのだが、今ではそれがこわれてこんな形になってしまっただ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
うことが宮廷ではっきりと相対立する観念として意識されたことは、漢詩に対する和歌の用途をひろくもしたし重くもした。平安朝のはじめ、後宮のもてあそびであった歌合が、....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
な無駄事を探す段になって、はたと行き詰りました。世の中の事は何一つとして必ず何か用途を伴うもので、全く無駄というものはない。ふてて、ごろりと寝ていることさえ、身....