田之助[語句情報] » 田之助

「田之助〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

田之助の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
若町の市村座と守田座はやはり五月の芝居を興行していて、市村座は例の権十郎、家橘、田之助、仲蔵などという顔ぶれで、一番目は「八犬伝」中幕は田之助が女形で「大晏寺堤....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
みとうございましょう、立派な服装がさせてみとうございましょう。ああ、叶屋の二階で田之助を呼んだ時、その男衆にやった一包の祝儀があったら、あのいじらしい娘に褄の揃....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
田座を見物することになった。この座の座頭は沢村|訥升《とつしょう》、立女形は弟の田之助、書出《かきだし》は市川左団次であった。田之助は私が藩地にいる頃より継母方....
多神教」より 著者:泉鏡花
男の生命を取るのじゃが、いまたちどころに殺すのか。手を萎し、足を折り、あの、昔|田之助とかいうもののように胴中と顔ばかりにしたいのかの、それともその上、口も利か....
役者の一生」より 著者:折口信夫
触れた為である。処で、菊五郎の方は、女形の芸は誰からとったかというと、それは沢村田之助だろう。田之助の舞台をよく観察していて、それをよく補正した人である。一体尾....
丸の内」より 著者:高浜虚子
。そうして梅幸や宗十郎などが漸く老いて、その梅幸の子の栄三郎や宗十郎の子の高助や田之助が一人前の役者になっているのを見た。鈴木徳子はいつの間にやら舞台から消えて....
三枚続」より 著者:泉鏡花
、今じゃあ柳屋の姉さんだ、それでも柳橋|葭町あたりで、今の田圃の源之助だの、前の田之助に肖ているのさえ、何の不足があるか、お夏さんが通るのを見ると、大騒動をやり....
註文帳」より 著者:泉鏡花
少姐が大の贔屓。 どうだい、こう聞きゃあお前だって贔屓にしざあなるめえ。死んだ田之助そッくりだあな。」 八 「ところで御註文を格別の扱だ。今日だ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
示して、役々ごとに好評を続けていた。しかも彼の運命は悲惨であった。足をうしなった田之助とおなじように、かれは眼を失わなければならなかった。かれは美女丸で売り出し....
一日一筆」より 著者:岡本綺堂
イーストオレンジに於て長逝せられたとある。ヘボン先生といえば、何人もすぐに名優|田之助の足を聯想し、岸田の精※水を聯想し、和英字書を聯想するが、私もこの字書に就....
とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
時に於てはモダンにも超モダンの令嬢である筈だ。ところが歌舞伎芝居が好きで、わけて田之助びいきの処から、其の楽屋に出入りしているうち同じ贔負の国太郎と知り合い、官....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
。 ○三月、守田座において市川左団次の丸橋忠弥初演、大好評。 ○四月、三代目沢村田之助、再び脱疽のために残る片足を切断す。 ○六月、市村座六月興行の入場料は、桟....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
天下に二人で、其の頃の紀伊國屋の息子と若草という遊女の位牌と婚礼致し、近くは澤村田之助が芸者の位牌と婚礼致しましたが、おかしな訳でございます。今田舎|気質の婆さ....
」より 著者:永井荷風
のお相手、私には其頃出来た鉄道馬車の絵なぞをかき、母には又、海老蔵《えびぞう》や田之助《たのすけ》の話をして、夜《よ》も更渡《ふけわた》るまでの長尻《ながしり》....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
るとでもいえる感じである。 この事は今日の歌舞伎役者の顔についてもいえる。昔の田之助でも五代目菊五郎でも又は今日の中車、源之助などの顔には、如何にも、のんびり....