田舎漢[語句情報] »
田舎漢
「田舎漢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
田舎漢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
上り、新吉の髻《たぶさ》をとって引き倒す、其の内與助は年こそ取って居りまするが、
田舎漢《いなかもの》で小力《こぢから》もあるものでございますから、川中から這い上....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
がりの「ですか」を饒舌《しゃべ》って、時々じろじろと下目《しため》に見越すのが、
田舎漢《いなかもの》だと侮《あなど》るなと言う態度の、それが明《あきら》かに窓か....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
抜けさ加減だから、露店の亭主に馬鹿にされるんだ。立派な土百姓になりゃあがったな、
田舎漢め!」 四十 主税はようよう、それも唾が乾くか、かすれた声....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
お前様には始めてお目に懸って意趣遺恨のある理由がござえません、私は何にも知んねえ
田舎漢で、年も取ってるし、御馳走の酒を戴き、酔払いになったもんだから、身体が横に....
「貧乏」より 著者:幸田露伴
タのガリスのおん果とは誰が眼にも見えなくってどうするものか。 「チョタとは何だ、
田舎漢のことかネ。 「ムム。 「忌々しい、そう思わるるが厭だによって、大分気をつ....
「半日ある記」より 著者:寺田寅彦
嬢様坊ちゃん方をはじめ、自転車はしらして得意気なる人、動物園の前に大口あいて立つ
田舎漢、乗車をすゝむる人力、イラッシャイを叫ぶ茶店の女など並ぶるは管なり。パノラ....
「レーリー卿(Lord Rayleigh)」より 著者:寺田寅彦
終りまでレーリーの伴侶となったのである。レーリーの立派な仕事の楽屋にはこの忠実な
田舎漢のかくれていた事を記念したい。 レーリーは器械が役に立ちさえすれば体裁な....
「魔都」より 著者:久生十蘭
りに咲き出していたのであった。
この屍体は皇帝のそれではなかった。あの愛すべき
田舎漢、夕陽新聞記者、古市加十の憐れな末路だったのである。身のほどもわきまえずに....
「経世の学、また講究すべし」より 著者:福沢諭吉
うや》にふけり、放蕩無頼の極に達する者は、古来東京に生れたる者に少なくして、必ず
田舎漢《いなかもの》に多し。しかも田舎にて昔なれば藩士の律儀《りちぎ》なる者か、....
「木曽の怪物」より 著者:岡本綺堂
コで其の片股だけ買う事に決めて、相当の価を払い、若も暇ならば遊びに来いと云うと、
田舎漢の正直、其の夜再び出直して来た。此方も雪に降籠められて退屈の折柄、其の猟師....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
えて、一向通もいわずに塩の辛い不味い料理を奇麗に片附けた。ドダイ西洋料理を旨がる
田舎漢では食物の咄は出来ないというのが緑雨の食通であったらしかった。 本所を引....
「活人形」より 著者:泉鏡花
れば、戸を排きて、医師とともに、見も知らぬ男|入り来れり。この男は、扮装、風俗、
田舎漢と見えたるが、日向眩ゆき眼色にて、上眼づかいにきょろつく様、不良ぬ輩と思わ....
「草藪の中」より 著者:田中貢太郎
うるさい処ですよ」 「そうでございましょうか、私達のような一度も往ったことのない
田舎漢は、どうかして東京に住みたいと思いますわ、花のように着飾った※な方が、ぞろ....
「友情に関係あるエッセイ」より 著者:戸坂潤
われたので、事の意外に私は全く当惑して了った。私は紳士に盛り場の案内をたのまれた
田舎漢のように呆然として了った。 こういう皮相な行きあたりばったりの表面現象で....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
に至りて特に甚だしく、下町もまた漸く浸蝕せられ、たゞ浅草区のみは、比較的にかゝる
田舎漢に征服せらるゝことの少きをみる。』とこと/″\く肩をそびやかしている。――....