田舟[語句情報] » 田舟

「田舟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

田舟の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
そういって木部は川べの葦《あし》を分けてしばらく姿を隠していたが、やがて小さな田舟《たぶね》に乗って竿《さお》をさして現われて来た。その時葉子は木部が釣り道具....
佐橋甚五郎」より 著者:森鴎外
一つまみほどの白い形をして残った。信康を始めとして、一同覚えず声をあげてほめた。田舟《たぶね》を借りて鷺を取りに行く足軽をあとに残して、一同は館《やかた》へ帰っ....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
翠の飛込みのお手本をやって下さい」 水だらけの子供を十人ばかり乗せ、櫓台の下へ田舟を漕ぎ近づけて、材木屋の貝原が、大声を挙げた。飛騨訛りがそう不自然でなく東京....
丹下左膳」より 著者:林不忘
か裏にひろがるたんぼのなかを、大きな蓑《みの》を着た百姓が、何かの苗を山とつんだ田舟を曳いてゆくのが、うごきが遅いので、どうかするととまっているようで、ちょうど....
肌色の月」より 著者:久生十蘭
四、五隻も出て、なにかただならぬ騒ぎをしているのが見えた。 ボートや、底の浅い田舟のようなものに、三人ぐらいずつひとが乗り、一人は漕ぎ、一人は艫《とも》にいて....
葛飾土産」より 著者:永井荷風
あてに、右手に近く見える村の方へと帰って行くのであろう。 流の幅は大分ひろく、田舟《たぶね》の朽ちたまま浮んでいるのも二、三艘に及んでいる。一際《ひときわ》こ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
いた。平常の土橋は川の中に取残され、何の用もなさなくなっている。附近の住民達は、田舟を出したり、杭を打ち込んだりして、両岸から橋を継ぎ足していた。 そこの通れ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
落人”と変り果てた身を、暗い湖上の秋かぜに吹かれていた。 湖畔の柳ヶ崎から、堅田舟の一ツに乗り、瀬田川をのぼって石山寺へ――という一ト先ずの御思案らしい。 ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
最後に川の上を通る船でも今では小蒸汽や達磨船である。五大力、高瀬船、伝馬、荷足、田舟などという大小の和船も、何時の間にか流転の力に押し流されたのであろう。僕はO....