田道[語句情報] » 田道

「田道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

田道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
啼き出すという始末。急がずば湿れざらましを旅人の、あとより晴るる野路の村雨――太田道灌よく詠んだとは、まったく此の事であった。近年こんな夕立はめったにない。 ....
真田幸村」より 著者:菊池寛
たに拘らず、幸村の疾風の兵に他愛なく崩されてしまったのである。 これが、世に真田道明寺の軍と言われたものである。 新鋭の兵器を持って、東国独特の猛襲を試みた....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
こいつは別物だ遠慮はしねえ、城の模型だって造ってみせる。山本勘介も武田信玄も、太田道灌も太閤様も、俺から云わせりゃ甘えものさ。昔から名ある築城師、そんなもなあ屁....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
で、日本銀行と向いあったところだが、その建物の中で私たちが占めている室からは、太田道灌以来の名城を、松の緑の間に、仰ぎ見られるので、はじめて松樹国の日本に落ちつ....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
。机に※《よ》りて静坐して書籍に親んだ人であった。足利以来の乱世でも三好実休や太田道灌や細川幽斎は云うに及ばず、明智光秀も豊臣秀吉も武田信玄も上杉謙信も、前に挙....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
の本名が小雪であったことをはっきりと悟ったのである。そして自分が、あのやさしい彦田道子夫人の一粒種であることを知ったのであった。多分このお守袋は、彼女がミマツ団....
四次元漂流」より 著者:海野十三
凡な木見雪子学士の行方不明事件から始まる。 学士嬢の失踪 中学二年生の三田道夫は、その日の午後、学校から帰ってきたが、自分の家の近所までくると、何かただ....
赤い玉」より 著者:楠山正雄
仁天皇のおいいつけで、はるかな海を渡って、常世の国までたちばなの実を取りに行った田道間守は、天日矛には五|代めの孫でした。 また天日矛はこちらへ渡って来るとき....
置土産」より 著者:国木田独歩
わさせし者ありたれど恐らくそれは誤解ならん。なるほど二人は内密話しながら露|繁き田道をたどりしやも知れねど吉次がこのごろの胸はそれどころにあらず、軍夫となりてか....
梟雄」より 著者:坂口安吾
ビョウブの蔭から現れて信長の前へ来た。信長はまだ知らんフリしていた。道三の家老堀田道空が――彼はこの会見の申し入れの使者に立って信長とはすでに見知りごしであるか....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
当時写山楼の在り場所といえば、本郷駒込林町で、附近に有名な太田ノ原がある。太田道灌の邸跡でいまだに物凄い池などがあり、狐ぐらいは住んでいる筈だ。 さて紋太....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
、勢を見て北条氏に附しぬ。されど、本城は太田三楽に取られたり。 太田三楽は、太田道灌の曾孫也。智仁勇を兼ねたる名将として鳴りとゞろきたる英雄なるが、其一生は失....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
は戦争向きかも知れないが、すでに時世の城ではござらんな。二十里東方に江戸という太田道灌築城の地がござる。入海に面し、広大な沃野の中央に位しております。また沃野の....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
眉に唾をつけながらも考えさせられる。 鉄砲は暫らくお預けとして、長禄というと太田道灌が江戸城を築いた年である。『八犬伝』には道灌は影になってるが、道灌の子の助....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
して種玉庵といった。応仁乱がはじまると関東に逃れ、文明元年心敬の供をして川越の太田道灌のもとに招かれた。それから美濃の郡上城に赴いて常縁から古今の伝授を受けたの....