申し出で[語句情報] »
申し出で
「申し出で〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
申し出での前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
の感を免《まぬか》れなかったのか、彼もまた後見《うしろみ》のために旅立ちたい旨を
申し出でた。と同時に求馬と念友《ねんゆう》の約があった、津崎左近《つざきさこん》....
「広津氏に答う」より 著者:有島武郎
ルジョアに訴えるために書かれるものだと、宣言したに対して、あまりに窮屈な平面的な
申し出であると言っていられる。芸術に超階級的超時代的の要素があるのは、広津氏を待....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
頭髪を二三本指の先で揉みながら、 「実はお宅の何を小生の……」妻にいただきたいと
申し出でた。金助がお君に、お前は、と訊くと、お君は恐らく物心ついてから口癖である....
「乱世」より 著者:菊池寛
現しているものもあった。 築麻市左衛門から、格之介逃亡の旨を、警護の鳥取藩士に
申し出でた。さすがに、その推定された逃亡の理由まではいわなかった。敵となっている....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
想像し得られないような強さが必要とせられるのだ。このパラドックスとも見れば見える
申し出では決して虚妄でない。罪人のあの柔和なレシグネーションの中に、昂然として何....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
他の一派は、岩倉を中心とする排幕派で、既に討幕の密勅も下っている所へ、大政奉還を
申し出でたので、勝手が違ったが、たとえ武力で圧倒できなくなったにしろ、他の手段で....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
。 遂に七月五日に、氏直は愈々窮して弟氏房を伴って城を出て、家康を介して降服を
申し出でた。そこで秀吉は家康と処分法を議し、氏直の死を許し、氏政、氏照等を斬った....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
うな狭い小楼からお師匠さまの葬式が出せるかと言うものがある。この事は、拙斎自身の
申し出で母屋と一決した。馬籠の庄屋と本陣問屋とを兼ねた最後の人を見送る意味からも....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
伯爵はいろいろの事情から、アンジェリカがX市の別邸に自分ひとりで暮らしたいという
申し出でを許したということを、ガブリエルに言って聞かせた。伯爵はその別邸を姉娘に....
「雨」より 著者:織田作之助
二三本指の先で揉みながら、 「じつはお宅の何を小生の……」 妻にいただきたいと
申し出でた。 金助がお君に、お前は、と訊くと、お君は、おそらく物心ついてからの....
「決闘」より 著者:神西清
、 「いや、僕はやっぱり貸してやる。君は厭なら厭でいい。たんに臆測を楯にして人の
申し出でを断る、そんなことは僕には出来ん。」 「それは結構。まあ彼奴を抱いて接吻....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
、この研究によりて幾分緩和せらるべきものとなし、これを複製して世間に頒布したいと
申し出でられた。その趣意は、道鏡が臣籍の出として日本において開闢以来かつて他に類....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
当方へ、いかにも激怒したような調子の報告を送って、わが国の人々がフランスへ援助を
申し出でざるをえなくなるようにしてくれ給え」アントンはそのとおりにした。そして激....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ありて日曜に礼拝式を行い、その席に集まりたる賽銭は、日本の慈善事業に寄付するとの
申し出でであった。かくして四回の日曜に集まりたる総額は二百円に達し、これを赤十字....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
のづからきたり昔語りなどせしついでに、身の立居 に堪へずなん成りぬる事を泣く/\
申し出でぬ。時に 老といふ事を人々に仰せてつかうまつらせしついでに よみ侍りし ....