»
申し立て
「申し立て〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
申し立ての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
」
「つい二三日前までは郵便配達夫をしていました。」
「よろしい。そこでこの人の
申し立てによれば、君はこの人の万年筆を盗んでいったということだがね。」
「ええ、....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
かけるのは残酷《ざんこく》だよ。」――泰さんは実際まだ眠むそうな声で、こう苦情を
申し立てましたが、新蔵はそれには返事もしないで、「僕はね、昨日の電話の一件があっ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
たかった。」
こう俊助が横合《よこあい》から、冗談《じょうだん》のように異議を
申し立てると、新田は冷かな眼をこちらへ向けて、
「あれば勿論指摘したろう。が、な....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
こでそのころ福井の方で興行中のかの女を喚び出して対審に及んだところが、出刃打ちの
申し立てには、その片袖は、白糸の金を奪《と》るときに、おおかた断《ちぎ》られたの....
「謡曲と画題」より 著者:上村松園
あるまいといたく褒められたが、そのとき黒主は、 「これは古歌にて候」 と異議の
申し立てをし万葉の歌集にある歌でございますと、かねて用意の草紙を証拠にさし出しま....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
は、大学の法医学教室に廻されて、熱心に犯行事実を研究されていた。その結果、吉蔵の
申し立てた切断方法が肯定された以外に、不思議な傷口が別に四ヶ所発見されたのであっ....
「旅客機事件」より 著者:大庭武年
って来ました。何時何分頃には何処を通過し、そこは如何なる様子を呈していたか、瞭り
申し立てる事が出来ます。これは一分でも座席から離れていたのでは不可能な事です。私....
「黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
ばかり傷つけたと云うので主殺しの科人として厳重の吟味を受けた。お菊は心中であると
申し立てた。かねて主人と情を通じていたが所詮一所に添い遂げることは能ないので、男....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
たる面を作れと、絵姿までも遣わしておいたるに、日を経るも出来せず、幾たびか延引を
申し立てて、今まで打ち過ぎしは何たることじゃ。 五郎 多寡が面一つの細工、いかに....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
すばかりである。 その日の午後になって、かれら船員は代理人を出して船長に苦情を
申し立てようとしているということを二等運転士から聞いたが、船長がそれを受け容れる....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
われぬ。不思議じゃのう」と、師道はほほえんだ。「ははあ、聞こえた。父の名をさきに
申し立てて、もしその歌が無下《むげ》に拙《つたな》いときには、家《いえ》の恥辱に....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
へ飛び込んで、夢中で泳いで逃げたんですって。」 「そうかも知れない。警察ではその
申し立てを信用したのかね。」 「そんなことを言ったって、むやみに信用するもんです....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
は黙ってしまった。 樹の下に寝ていた男はその問答を聞きすまして、明くる日それを
申し立てたので、文公は試みにその通りにやってみることにした。三百人の士卒が赭い着....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ば、羊脾をとって人を撃つ者もあるので、京兆(京師の地方長官)をつとめる薛公が上に
申し立ててかれらを処分することとなり、里長に命じて三千人の部下を忍ばせ、見あたり....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
と、昨夜は誰も仙人になった者はなかった。二人はそれを張に報告すると、張は更に府に
申し立てて、弓矢の人数をあつめ、仙鶴観に近い太子陵の東にある石穴のなかを猟ると、....