申す[語句情報] »
申す
「申す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
申すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
はいっこう頭を出してくれません。時に先生は、いかがでございますな、歌とか発句とか
申すものは、格別お好みになりませんか。」
「いや私《わたし》は、どうもああいうも....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
》いだ。
「いえ、それも勿論強いて先生から、是非の御判断を伺わなくてはならないと
申す訳ではございません。ただ、私がこの年になりますまで、始終頭を悩まさずにはいら....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
ら、
「私《わたくし》はこの国の葛城山《かつらぎやま》の麓に住んでいる、髪長彦と
申すものでございますが、御二方の御姫様を御助け申したのは私で、そこにおります御侍....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
て、早速彼の病床を見舞った。「先生、永々の御介抱、甚太夫|辱《かたじけな》く存じ
申す。」――彼は蘭袋の顔を見ると、床《とこ》の上に起直《おきなお》って、苦しそう....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
の癖ここにさっきから、御茶碗を洗って居りましたんですが――やっぱり人間眼の悪いと
申す事は、仕方のないもんでございますね。」
婆さんは水口《みずぐち》の腰障子を....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
井大炊頭利勝《どいおおいのかみとしかつ》へ問わず語りに話しかけた。
「とかく人と
申すものは年をとるに従って情《じょう》ばかり剛《こわ》くなるものと聞いております....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
助け下さいまし。私もとる年でございますし、霊魂《アニマ》を天主《デウス》に御捧げ
申すのも、長い事ではございますまい。しかし、それまでには孫のお栄も、不慮の災難で....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
しんもの》ばかりでございます。もっとも最初は、奥野将監《おくのしょうげん》などと
申す番頭《ばんがしら》も、何かと相談にのったものでございますが、中ごろから量見を....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
《こうば》から電話です。今日《きょう》あちらへ御見えになりますか、伺ってくれろと
申すんですが………」
洋一が店へ来ると同時に、電話に向っていた店員が、こう賢造....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
「わたくしは一番《いちばん》ヶ|瀬《せ》半兵衛《はんべえ》の後家《ごけ》、しのと
申すものでございます。実はわたくしの倅《せがれ》、新之丞《しんのじょう》と
申すも....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
て、それへ煙草をつめながら、
「もっとも気をつけても、あぶないかも知れない。こう
申すと失礼のようだが、それほどあの戦争の史料には、怪しいものが、多いのですね。」....
「運」より 著者:芥川竜之介
》の形になったので、やっと気が楽になったと云う調子である。
「神仏の御考えなどと
申すものは、貴方《あなた》がたくらいのお年では、中々わからないものでございますよ....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
の真偽を疑いかけていたのであろう。「当来の波羅葦僧《はらいそう》にかけても、誓い
申すべきや。」と云ったら、相手が「誓い
申すとの事故、それより上人も打ちとけて、種....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
るように、見る見る消え失せてしまうのです。 「アグニの神、アグニの神、どうか私の
申すことを御聞き入れ下さいまし」 やがてあの魔法使いが、床の上にひれ伏したまま....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
日は先ず観音へ案内し、次の日は上野と、三四日して「さてこれよりよき学校を聞き合せ
申すべし、あなたにも心掛けたまえ、それ迄は狭くとも堪てここに居りたまえ」と頼もし....