»
町
「町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
《だちょう》に変っている。が、しばらく歩いて行くうちにまた癈兵になってしまう。横
町《よこちょう》の角《かど》にはポストが一つ。
51
「....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ゆかり》もない他人だと云う事が明かになった。その内にもう秋風が立って、城下の屋敷
町の武者窓の外には、溝を塞《ふさ》いでいた藻《も》の下から、追い追い水の色が拡が....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
来ましたが、中でも可笑《おか》しかったのは、南八丁堀《みなみはっちょうぼり》の湊
町《みなとちょう》辺にあった話です。何でも事の起りは、あの界隈《かいわい》の米屋....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
か何かするように絶えず跳ねまわっていたそうである。また社宅へ帰る途中も、たった三
町ばかりの間に人力車《じんりきしゃ》を七台踏みつぶしたそうである。最後に社宅へ帰....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
こく》とを楽しんでいた。だから露柴には我々にない、どこかいなせな風格があった。下
町気質《したまちかたぎ》よりは伝法《でんぼう》な、山の手には勿論縁の遠い、――云....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
一 支那の上海の或
町です。昼でも薄暗い或家の二階に、人相の悪い印度人の婆さんが一人、商人らしい一人....
「狂女」より 著者:秋田滋
実はねえ、とマテュー・ダントラン君が云った。――僕はその山※なんだがね。 君は、コルメイユの
町はずれに僕がもっていた地所を知っているだろう。普魯西の兵隊が押寄せて来た頃は、....
「墓」より 著者:秋田滋
組み伏せてしまい、両手を縛りあげて、その男を交番へ引ッ立てて行った。 その男は
町の弁護士で、まだ年も若く、名をクールバタイユと云って、金もたんまり持っていて、....
「初雪」より 著者:秋田滋
樅の木に蔽われたその島の背を二つ見せている。 この広い入江のほとりや、カンヌの
町を三方から囲んで屹立している高い山々に沿うて、数知れず建っている白堊の別荘は、....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
言われ、十三の年に小学校の助教となれり。父の名誉、伯父の面目、予のためには三条の
町の
町幅も狭きようにて、この所ばかりか近郷の褒め草。ある時、県令学校を巡廻あり。....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
に移ったが、これは車屋の二階のささやかな借間であった。一八〇九年にはウエーマウス
町に移り、その翌年にジェームスは死んだ。後家さんのマーガレットは下宿人を置いて暮....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
そこの東側の岸にくいこんでいる広い入江の奥に、小さな市場か田舎の港といったような
町があり、ある人たちはグリーンズバラと呼んでいるが、本来はタリー・タウン(ぶらつ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
、二人はその男に訊いてみた。行きずりの旅商人にも尋ねてみた。村に這入れば百姓に、
町へ着けば役場へいって訊いてみた。けれども、息子が行きがた知れずになってからもう....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
めてみよ。ひと、ひと、ひと、どこまで行っても人だ。数限りない見知らぬ人が、野にも
町にも、うようよと動いている。そこには耕すことしか知らぬ愚昧な農夫と、スープをつ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
を合わせて、橋を渡って行きました。三人はいつものように、炭を売ってしまった後で、
町の居酒屋で一杯ひっかける楽しみのほか、何の考えもなく足を早めて道を歩いて行きま....