町会所[語句情報] »
町会所
「町会所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
町会所の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
連絡もなかったから、一丁目ごとに名主を置き、名主の上に総年寄を置き、運上所わきの
町会所で一切の用事を取り扱っていると語り聞かせるのも牡丹屋の亭主だ。 やがて、....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
それは重々悪いがな、あれから帰って庄吉の部屋で賭博して居りますと、其処へ二番町の
町会所から手が這入ったので」 永「それ見ろ、えらい事になった、寺へ手の這入るとい....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
分した翌日自分にも説諭がしたい、また藩の役人達の説諭の様子も見たいとあったので、
町会所という所へ信徒を呼び寄せ、庭へ筵《むしろ》を敷いて坐らせ、権太丞始め我々の....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
絽《ろ》の振袖に錦の帯。織るような人波を押しわけながら、伝兵衛は声をひそめ、 「
町会所では言わなかったが、里春は、象の腹の中にいたときには、まだ生きていたんだぜ....
「京都学校の記」より 著者:福沢諭吉
乱足せず、取締の法、ゆきとどかざるところなし。かつ学校の傍《かたわら》にその区内
町会所の席を設け、町役人出張の場所となして、町用を弁ずるの傍に生徒の世話をも兼ぬ....