町家[語句情報] »
町家
「町家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
町家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
にも、今はようやく灯影《ほかげ》が絶えて、内裏《だいり》といい、すすき原といい、
町家《まちや》といい、ことごとく、静かな夜空の下に、色も形もおぼろげな、ただ広い....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
た彼の気分は、容易に元通り、落ち着きそうもない。
彼は不快な眼をあげて、両側の
町家を眺めた。
町家のものは、彼の気分とは没交渉に、皆その日の生計を励んでいる。だ....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
じょうごんじ》の裏へ来ると、一散《いっさん》に甚内へ追いつきました。ここはずっと
町家《ちょうか》のない土塀《どべい》続きになっていますから、たとい昼でも人目を避....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
相槌《あいづち》を打った。
道の両側《りょうがわ》はいつのまにか、ごみごみした
町家《ちょうか》に変っている。塵埃《ちりぼこ》りにまみれた飾《かざ》り窓と広告の....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
りき》を請う浪人になり、求馬《もとめ》は小間物《こまもの》の箱を背負《せお》って
町家《ちょうか》を廻る商人《あきゅうど》に化け、喜三郎《きさぶろう》は旗本《はた....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
じん》さえ、紋附《もんつき》にセルの袴で、扇《おうぎ》を前に控えている。Kの如き
町家の子弟が結城紬《ゆうきつむぎ》の二枚襲《にまいがさね》か何かで、納まっていた....
「運」より 著者:芥川竜之介
って、臥《ね》ていたそうでございます。
「こっちは八坂寺《やさかでら》を出ると、
町家《ちょうか》の多い所は、さすがに気がさしたと見えて、五条|京極《きょうごく》....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
かった月の光が、朦朧《もうろう》と漂っているだけで、停留場の柱の下は勿論、両側の
町家がことごとく戸《と》を鎖した、真夜中の広い往来にも、さらに人間らしい影は見え....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
こう》として澄渡《すみわた》って、銀河一帯、近い山の端《は》から玉《たま》の橋を
町家《まちや》の屋根へ投げ懸ける。その上へ、真白《まっしろ》な形で、瑠璃《るり》....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
伸上っても、それに……地方の事だから、板葺屋根へ上って※しても、実は建連った賑な
町家に隔てられて、その方角には、橋はもとよりの事、川の流も見えないし、小路などは....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
北町の友達の家から、番傘を傾け傾け、雪を凌いで帰る途中も、その婦を思うと、鎖した
町家の隙間|洩る、仄な燈火よりも颯と濃い緋の色を、酒井の屋敷の森越に、ちらちらと....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
の何種に属する女でも乃公が気に入ったものをという主張をして、華族でも、士族でも、
町家の娘でも、令嬢でもたとい小間使でもと言ったことをここに断っておかねばならぬ。....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
いうことをば、かねて人に聞きて知れればなりき。 うつくしき君の住いたるは、わが
町家の軒ならびに、比びなき建物にて、白壁いかめしき土蔵も有りたり。内証は太く富め....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
一軒鳥屋があるので、樹蔭も何にもない、お天気のいい時あかるいあかるい小さな店で、
町家の軒ならびにあった。鸚鵡なんざ、くるッとした、露のたりそうな、小さな眼で、あ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
暗く輝く裡に、他国ではちょっと知りますまい。以前、あのあたりの寺子屋で、武家も、
町家も、妙齢の娘たちが、綺麗な縮緬の細工ものを、神前仏前へ奉献する習慣があって、....