町役人[語句情報] » 町役人

「町役人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

町役人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あたかもかれらの懶惰《らんだ》を戒めるように、おのずからじゃんじゃん鳴り出した。町役人立合いで検査したが、半鐘にはなんの異状もなかった。その自然に鳴り出すのは夜....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ごにち》のために、次右衛門から今後異論がないという一札《いっさつ》を入れさせて、町役人も立ち会いの上で引き渡しを済ませた。 これらの事件の蔭には、善八の眼が絶....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で死んだんですから、男は別に構ったことはありません。表向きにすれば、お叱りの上で町役人にでも預けられるのですが、それも可哀そうでもあり、面倒でもありますから、そ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。朝寝の町もこの騒ぎにおどろかされて、近所の人達もだんだんに駈けあつまって来た。町役人から式の通りに変死の届けを出して、与力同心も検視に出張した。 新兵衛は誰....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も顔の色を変えた。しかも彼は自分ひとりで見届けに行くのを恐れて、文字吉同道で先ず町役人の門を叩いた。それから近所へも触れて歩いた。 人間の腕が往来に落ちていた....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
勇吉は再び眼を拭いた。 勇吉をいたわって、あとから津の国屋へ送ってやるようにと町役人に云いつけておいて、常吉はすぐに津の国屋へ引っ返して行こうとして、文字春の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
には大勢の見物人がいっぱいに集まっている。それを掻きわけてはいってゆくと、検視の町役人ももう出張っていた。 「どうも遅くなりました。皆さん、御苦労さまでございま....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
話を信じた。近所の人々も怪しまなかった。雷獣の噂はそれからそれへと伝えられたが、町役人たちもそれを疑わなかった。雷獣のゆくえは勿論わからなかった。 お朝の二七....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。甲州屋に取っては、それがおぼつかない一縷の望みであった。娘が家出のことは無論、町役人にも届けて置いた。両国や永代の川筋へも人をやって、その注意を橋番にもたのん....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
ありません。その町や近村の名望家が選ばれて幾人かずつ詰めているので、矢はり一種の町役人です。勿論、大勢のうちには岩永も重忠もあるのでしょうが、こゝの役人は幸いに....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
にも聴き取れなかった。彼女は大勢が唯うろたえているうちに息を引き取ってしまった。町役人連名で訴えて出ると、すぐに検視の役人が来た。お寅の傷口は鋭い匕首のようなも....
」より 著者:岡本綺堂
の家は引っくり返るような騒ぎであった。女房も番頭も嬉し泣きに泣いた。近江屋からは町役人にも届け出て、お元は再びこの家の娘となった。この話もこれで納まれば、筆者も....
廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
関係があるらしいというのでは、もちろん聞き流しには出来ないので、明くる朝になって町役人にも申立て、さらに町方にも通じたので、ともかくも虎七を詮議しろということに....
歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
るようなことはありゃアしねえからのう」 口の先では強いことをいっているものの、町役人達も、さすがに肚の中の不安は隠せなかったのであろう。同心渡辺金兵衛の迎いが....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
大抵の事はその自治に任して、種々の公役に従事せしめた。すなわちエタは一種の村役人町役人の形であった。京都でも下村勝助に百九石七斗七升の高を与え、エタ頭として皮田....