町筋[語句情報] »
町筋
「町筋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
町筋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
だった。店々にはすでに黄色く灯がともっていた。灯がともったその低い家並で挾まれた
町筋を、仕事をなし終えたと思しい人々がかなり繁《しげ》く往来していた。道庁から退....
「世相」より 著者:織田作之助
て行った。橋を渡り、宗右衛門町を横切ると、もうそこはずり落ちたように薄暗く、笠屋
町筋である。色町に近くどこか艶めいていながら流石に裏通りらしくうらぶれているその....
「鮨」より 著者:岡本かの子
わからないよ」 湊は珍らしく表で逢ったからともよにお茶でも御馳走しようといって
町筋をすこし物色したが、この辺には思わしい店もなかった。 「まさか、こんなものを....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
心持ちでこの人たちを思いやる。 やがて漁師町をつきぬけて、この市街では目ぬきな
町筋に出ると、冬じゅうあき屋になっていた西洋風の二階建ての雨戸が繰りあけられて、....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
車は待ちかねたように走り出したが、途中から方向をかえて、前に来た路とはまた違った
町筋をめぐってゆく。路は変っても、やはり同じ破壊の跡である。プレース・ド・レパプ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
足は早かった。と見ると、二人から十四五間、真直に見渡す。――狭いが、群集の夥しい
町筋を、斜めに奴を連れて帰る――二個、前後にすっと並んだ薄色の洋傘は、大輪の芙蓉....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
――俥がその辻まで来ると、もう郡部だといって必ず賃銀の増加を強請る――馬方の通る
町筋を、奥へ引込んだ格子戸わきの、三畳の小部屋で。……ああ、他事ながらいたわしく....
「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
親里を忘れる。こんな風儀はどこの国に行っても変った事はない。 加賀の国の城下本
町筋に絹問屋左近右衛門と云うしにせあきんどがあった。其の身はかたく暮して身代にも....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
思えなかった。 浜子がいなくなって間もなく、一家はすぐ笠屋町へ移りました。周防
町筋を半町ばかり南へはいった東側に路地があります。その路地の一番奥にある南向きの....
「ランス紀行」より 著者:岡本綺堂
、車は待兼ねたように走り出したが、途中から方向をかえて、前に来た路とはまた違った
町筋をめぐってゆく。路は変っても、やはり同じ破壊の跡である。プレース・ド・レパプ....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
しら得体の知れぬ予感を感じて、どきんとした。 果して、刺青の男と唖の娘は、上本
町筋を真っ直ぐ北へ行くかと思うと、八丁目の外語学校の前を急に東へ折れ、上ノ宮中学....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
の篇の目当ではない。 件の傘に開けた辻で――昨夕、その時電車を下りて、賑かな、
町筋を歩行く。規模は小さくっても、電燈も店飾も、さすがに地方での都会であったが、....
「雨の宿」より 著者:岩本素白
とのある静かな佳い場所であった。然し実際私の落ちついたのは、中京も淋しい位静かな
町筋の、暗く奥深い呉服屋や、古い扇屋、袋物みせ、さては何を商う家とも、よそ土地の....
「寺町」より 著者:岩本素白
んな町の中に、珍しい商売の樒問屋があったりして、この山の手の高台の背を走る、狭い
町筋の左右に、寺の多いことを語って居る。その町にある狭い横丁、それは急な下り坂に....
「俗臭」より 著者:織田作之助
掛りでする程でもないと、冷やしあめの車、道具を売り払った金で、夏向きの扇子を松屋
町筋の問屋から仕入れ、それを並べて店を張ることにした。品物がら、若い女の客が少か....