町絵師[語句情報] »
町絵師
「町絵師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
町絵師の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
売ったお武家さまは、腰本治右衛門とかおっしゃるお歴々、売られたお方は湯島とやらの
町絵師とかききました。ところがいぶかしいことにはその絵師の住いに、ときどきどろど....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
派の家元を残らずメンバーに差加えます、それから、四条、丸山、南画、北画、浮世絵、
町絵師の方の、めぼしいところを引っこぬいてこれに加えます、拙が見たところでは、絵....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
派の家元を残らずメムバーに差加えます、それから、四条、丸山、南画、北画、浮世絵、
町絵師の方のめぼしいところを引っこぬいて、これに加えます、拙が見たところでは、絵....
「最初の悲哀」より 著者:竹久夢二
街子の父親は、貧しい
町絵師でありました。五月幟の下絵や、稲荷様の行燈や、ビラ絵を描いて、生活をしてい....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
これは先方が無暗《むやみ》の者を弟子に採らなかったので、とりあえず、つてを求めて
町絵師ではあるが、美人画や芝居絵よりも武者絵を得意としている国芳を選んで住み込ま....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
ならざりき。しかしてそは全く遠島に流され手錠《てじょう》の刑を受けたる卑しむべき
町絵師の功績たらずや。浮世絵は隠然として政府の迫害に屈服せざりし平民の意気を示し....