町長[語句情報] »
町長
「町長〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
町長の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
方にも伝えられていたものと見えて、やがて私が向うへ行くと、その団体の会長たる大垣
町長の斡旋《あっせん》によって、万事がこの我儘な希望通り取計らわれたばかりでなく....
「兄たち」より 著者:太宰治
の次兄と、力を合せてやって行くより他に仕方がなかったのでした。長兄は、二十五歳で
町長さんになり、少し政治の実際を練習して、それから三十一歳で、県会議員になりまし....
「虚構の春」より 著者:太宰治
の働きに於いても、すぐれたる力量を示すのも遠い将来ではございますまい。二十五歳で
町長、重役頭取。二十九歳で県会議員。男ぶりといい、頭脳といい、それに大へんの勉強....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
。 「浩さんは、居なさらぬかな」そういって、店先を覗きこんだのは、この小さな町の
町長である吉田清左衛門だった。 「あ、兄は先刻、平磯無線まで、出掛けたんでござい....
「帰去来」より 著者:太宰治
か、きょう一緒の汽車で、――」 「そんな事はない。茶化しちゃいけません。こんどは
町長さんを連れて来ていましたよ。ちょっと、手数のかかる用事らしい。」 兄は時々....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
に当たった町々では、いち早く国旗を立ててこの兵士たちを見送った。停車場の柵内には
町長だの兵事係りだの学校生徒だの親類友だちだのが集まって、汽車の出るたびごとに万....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
の美人の踊る音頭を見せられ、ある時はまた川向いにある彼女の叔母の縁づき先であった
町長の新築の屋敷に招かれて、広大な酒蔵へ案内されたり、勾欄の下を繞って流れる水に....
「雷」より 著者:海野十三
親父も、今更どうしようたって仕方がないだろう」 「いや、あの親父も相当なもので、
町長の高村さんに頼みこんで、四郎との仲をこの際どうにか取持ってくれと泣きついてい....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
に対する立憲党は町会において断々固としてその不正を責めたてた。もしことやぶるれば
町長の不名誉、助役の涜職、そうして同志会の潰裂になる。猛太はいま浮沈の境に立って....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
は有り得ないそうだ。常に八九割が建築家で、一二割が都市の文化に関心を持つ市長とか
町長という名誉職の人々であり、学生などの割りこむ余地はない筈だ、と言うのである。....
「怪獣」より 著者:岡本綺堂
使は嘆息するように言った。「あれだけの大きい店でもあり、旧家でもあり、お父さんは
町長を勤めたこともある位ですから、その家の娘たちが色気違いのようになってしまって....
「曲馬団の「トッテンカン」」より 著者:下村千秋
時より当町御役場裏の大テントで相もよおすこととなりました。これにつきましては、当
町長さまはじめ、警察の方々さま、当町|有志の皆々さまから一方ならぬご後援をいただ....
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
天から降ったか地から湧いたか、思わぬ厄介ごとが持ちあがった。リーヴンという町から
町長のところへ手紙が舞いこみ、その文面によると、ボリース・チモフェーイチが商売を....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
と、小作の家へやってきて話して行った。――然し一度岸野の小作達が小作料のことで、
町長へ嘆願に出掛けたことがあってから、小作人達のところへは、プッつり話しに来ない....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
従者がうしろに立った。 老紳士は山高を脱った。そうして、謹直な叩頭。 本斗の
町長であった。 「おおい。まだかあい。」 と、こちらの二階の欄干へ、浴衣がけの三....